京都京都のアートスポット「スターバックス京都BAL店」2020初春タンブラー@河原町三条

2019年3月20日にオープンした「スターバックス コーヒー 京都BAL店」。とてもアーティステックな空間。若手アーティストの作品を起用しているそうです。

年末・年始なので、和テイストのタンブラーやマグカップがありました!

大好きな招き猫。こちらは3,000円以上しましたが、即決購入しました。

だるまさん。

お正月らしく着物袴をきたスタバベア。
海外の人はお土産にいいですね^^

?

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

?

関連ランキング:カフェ | 三条駅京都河原町駅祇園四条駅

京都Mariebelleマリベル京都本店「ワンダートレジャー」クリスマス限定クッキー☆

?

マリベルのワンダートレジャークッキー。マリベルの手作りクッキーが詰められたクリスマス限定のクッキーを予約しました。

中身の缶もクリームホワイトで上品。

?

◆ティーサブレ
紅茶のクッキー。甘すぎず茶葉のきいた落ち着いた味。

◆スノーピスタチオ
ピスタチオに粉糖がまぶされたもの。

◆アーモンドヌガー
チョコクッキーとアーモンドヌガーがほろにが甘い。

◆ソルトサワー
塩味のきいたクッキー。

◆アーモンドショコラ
オーソドックスなココア味のクッキー。

◆クリスタルスパイシー
シナモンなど?のスパイスの味。

◆ラズベリーメレンゲ
甘酸っぱいメレンゲクッキー。

◆クランベリークッキー
クランベリーのドライフルーツのクッキー。

◆ナンテ
フランスナンテ地方のクッキー。堅めのクッキー。

◆クリスマスクッキー
彩りは華やかですが、味はオーソドックス。

?

どれも美味しかったです。
でもやっぱりクリスマスツリーやサンタクロースのクッキーをいただくときはテンションが上がりました。^^

?

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

関連ランキング:チョコレート | 烏丸御池駅京都市役所前駅烏丸駅

京都シチューグラタンスパゲッティ懐かしい洋食屋「炎の池」@山科

山科駅から徒歩5分くらいのところに、昭和レトロな食堂がありました。

シチューグラタンスパゲティ…好きなものばかり。
お昼はここにすることにしました。

畳の椅子にレトロな座布団

迷った結果、ビーフシチュー(デミグラスソース)1150円
ロールパンつき。

大好きなグラタン。
こちらの帆立貝のグラタン(840円)は小さめです。
ふわふわスフレのような食感。

コーンスープ

すべておいしかったです。
冬におすすめのあったか洋食。
スパゲティーも食べてみたいです。

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

関連ランキング:シチュー | 京阪山科駅山科駅四宮駅

京都2019年11月オープンの無印良品にて、鮨を食う@山科

地下の食料品エリアの魚売場の一角。

「お魚屋さんのお寿司おまかせ5貫」1000円

おすすめのお寿司を握っていただけるということで、ついつい興味が。

お任せで握ってもらいました。

大好きな平目は入っていなかったのは残念。

後できたお客さんはいろいろ希望を伝えていたので、言えばよかったのかも。

もちろんおまかせのものでも十分おいしかったです!

マグロの解体ショーの後だったので、トロも入っていました。とろけました。

15分くらいで食べ終わって、会計はサービスカウンターでしました。

こういう札を渡されます。

5貫くらいはすぐ食べられました。
気軽においしいお寿司をいただけて、大満足です。

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

関連ランキング:その他 | 京阪山科駅山科駅四宮駅

京都2019年11月オープン!関西最大級の無印良品が出来たらしいと聞いて@山科

2019年11月1日に、関西最大級の無印良品が山科にできたということで、少し時期をずらして行ってみました。

JR京都駅から山科駅は5分程度。もともと大丸山科店があったところです。

山科にはローヌというおいしい洋菓子屋さんがあり、何度か行ったことがありました。ひさびさの訪問にわくわく。

JR山科駅を出て、すぐ地下を降りていきました。

地下道を歩いていくと、右手にラクト山科ショッピングセンターが。

まるでスーパー!

お魚屋さんの一角に手軽にいただけそうなお寿司屋さんが。

こちらはフードコート

地下には食料品関係やフードコートが。

1Fには雑貨や衣類など。

お決まりのカフェもあります。

カフェのメニューを選んで、出ていくときにお会計をするシステム。

テイクアウトのカウンターは別にあるものうれしい。

カフェのメニューは全国のMUJIカフェと同じようなものだと思います。

私はお気に入りのチーズケーキを。他の店舗では四角にカットされているのですが、ここでは三角形でした。苦いコーヒーともよく合います。

電源席もあるのもありがたい。

私が行った日は土曜でしたが、フードコート以外はそこまで混雑しているというほどではありませんでした。

やはり無印良品はシンプルで素敵な空間なので、癒されます。

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

関連ランキング:その他 | 京阪山科駅山科駅四宮駅

京都京都に高級食パン戦争?高級食パン専門店「別格」新町店@四条烏丸

2019年12月1日に京都四条烏丸からすぐのところに、高級食パン専門店「別格」新町店がオープンしました。

京都発信:ベーカリープロデューサー岸本拓也さんが手がけるお店だそうです。

四条烏丸駅からすぐのところに「乃がみ」という食パン専門店があります。そこからもほど近い場所です。

ホームページには、「材料1つ1つにこだわり、厳選され独自の製粉方法できめ細やかに仕上げた小麦粉、名水百選に選ばれた瓜割の水、国産バターや国産クリームを使用。」とありました。

乃がみと明らかに違う点は、レーズンパンの食パンがあること。
ノーマルな食パンと迷いましたが、あえてレーズン食パン「かぐわし」から買ってみることに。

ホームページは以下のように書かれていました。
——————-
《かぐわし-レーズン-

白くきめ細やかな生地にオーストラリアの大地で育ったサンマスカットレーズンを練り込みました。割った瞬間、芳醇で甘みのある上品なかぐわしさに思わずうっとりしてしまうレーズン食パンです。
980円(税別)
——————-

食パンはしっとりで耳までやわらかい。乃がみよりはパンの耳がしっかりしているような気がします。レーズンもたっぷり。レーズンパン好きの私にとってはうれしいボリュームでした。

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

関連ランキング:パン | 烏丸駅四条駅(京都市営)烏丸御池駅

京都京都2店舗目の「ブルーボトルコーヒー」と六角店限定ブルーボトル羊羹@東洞院六角

2019年12月13日に、国内16店舗目となり京都では2店舗目となる「ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ」がオープンしました。

最寄り駅は阪急烏丸駅か、地下鉄四条駅です。
烏丸通りを北にすすみます。池坊ご用達のお花屋さん、花市商店を右に曲がれば六角堂があり、そこをさらに進みます。


もともと「辻森自転車商会」という自転車屋さんだったところを
伝統的な町屋をリノベーションしたお店になっています。

グッズをたくさん

京都六角店限定グッズもあるようです。

1Fは注文を受けるスペースのみ。2Fが飲食スペースです。

あたたかみのある木製のインテリア。北山杉も使用されているそうです。

注文したのは、ホリデーブレンド(500円)と、ブルーボトル羊羹(300円)。
羊羹は京都六角店限定だそうです。

コーヒーはフルーティー。何とは言いようがありませんが、コクはしっかりありつつ果実の甘酸っぱいさわやかな香り。羊羹もドライフルーツのようなものが入っており、ただの羊羹ではありません。京都堀川三条の「都松庵」という和菓子屋さんとのコラボレートだそうです。tーヒーも羊羹もフルーティーな酸味のようなものが感じられ、非常によく合い、美味しかったです。


入口と出口は違いました。

コーヒーもスイーツも個性的で、とてもおいしく、他の店とは違い特別な気分にさせてくれました。

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

関連ランキング:カフェ | 烏丸御池駅烏丸駅四条駅(京都市営)

京都ハロウィン限定!可愛いハロウィン和菓子を購入@ひさびさのジェイアール京都伊勢丹

ひさびさに京都駅に行く用事がありました。週末東京へ行くことになっていたのが、計画運休のため中止。新幹線チケットの払い戻し手続きに行きました。

台風が接近しているということなので、人もまばらでした。こういうチャンスはないと思い、普段は混雑ぎみの伊勢丹デパ地下へ。

————

ぶらぶらしていると…

可愛い!しかも和菓子!

10月になるとハロウィンモチーフの商品をよくみかけます。年々増えているように思います。

ハロウィン祭とは毎年10月31日だそうです。古代ケルトが起源のお祭。収穫を祝い、悪霊を払うためだそうです。世界広しですが、お祭りの目的はどこの国でも同じなのですね。

このような古代の祈りとはうらはらに、現在はかぼちゃおばけや魔女などの可愛いモチーフが伝わり、クリスマス前の楽しいイベントとして街を飾っています。

ここ5年くらい、ディスカウントストアで仮装グッズが安く調達できることもあり、仮装パーティーが個人でもハードル低くなってるように見えます。

私個人は参加したことはないのですが、ハロウィンモチーフがとっても可愛くて、見てるだけで気分が上がります。

ハロウィン限定品なども街に溢れだします。京都の老舗和菓子屋さん「老松」ではかわいらしい生菓子が販売されていました。

スイートゴースト?

¥432

中はこしあんでした。

南京灯

¥465

ハロウィン当日をまたず

すぐに美味しくいただきました。

【住所】

老松 ジェイアール京都店

〒600-8555 京都府京都市下京区東塩小路町

ジェイアール京都伊勢丹地下一階

宮崎2018年5月宮崎旅【2】宮崎スイーツ「鯨ようかん」を求めて佐土原へ

ランチを済ませたら、再び宮崎駅に舞い戻ります。JR日豊本線で佐土原まで。15分くらいで着きました。



佐土原駅からはタクシーを使いました。

タクシーに乗ること15分。

一旦降りて、「阪本鯨ようかん店」へ。暖簾の鯨が可愛い!

予約しておいたのでスムーズでした。

そしてこちらが佐土原名物くじらようかん!

朝鹿児島に到着したときに電話予約させていただきました。

10コ入り。730円。

駅に戻ってそこで念願の鯨ようかん。

念願の鯨ようかん。甘くないけどほんのり素朴な甘みのある餡と餅。

このシンプルな食べ物ときたら。

あー美味しい。

甘すぎない素朴な菓子。家庭の味、優しい味。はじめて来た土地で、またまた癒されました。

防腐剤は使用していないのでその日中にいただかないといけません。そういうグルメとの出会いも旅ならではですね。来た甲斐がありました。

ただ、ホテルの冷蔵庫に入れて次の日もいただきました。冷たくて少しかたくなって、それはそれで美味しかったです。

【住所】

〒880-0301

宮崎県宮崎市佐土原町上田島38-1

MAP

宮崎2018年5月宮崎旅【1】鹿児島経由で宮崎入り。まずは宮崎名物「おぐらのチキン南蛮」ランチ

5月のとある金曜日。

7:10 関西国際空港からLCCピーチにて鹿児島へ。
8:10に到着だったので、空の旅は1時間ほど。

9:03 鹿児島空港から「高速バスはまゆう号」で鹿児島から宮崎へ向かいます。

サービスエリアでの休憩もありつつ

11:17 予定通り宮崎県宮崎市に到着。

まずは計画通りに。ランチで宮崎名物をいただくことに。

JR宮崎駅から徒歩で繁華街方面に。10分から15分徒歩でぶらぶら。繁華街までまっすぐな道なのでわかりやすかったです。

11:30ころ到着。

「おぐら」のチキン南蛮定食(1,010円)。これが目当てです。

メニューを確認しましたが、とくに迷うことなくチキン南蛮を注文。

鶏肉はしっとりぷりぷり。上のタルタルソースの酸味が最高。老若男女、この味嫌いな人いないでしょう!

付け合わせのサラダもパスタも懐かしいケッチャプ味

しっとり&柔らかい鶏肉に、素材のよさ優しさを感じるタルタルソースのハーモニーが最高です。

チキン南蛮は今までも食べたことはありましたが、今までのものと味が全然違う!というわけではないのですが、

地元の鶏肉で食感はサクサク柔らかく、甘酸っぱいタルタルソースとかサラダドレッシングとかケッチャプの味…昔から馴染みのある味。はじめての土地でホッとする味に出会いました。

旅の初めから幸先のいい美味ランチでした(^^)

【住所】

〒880-0805
宮崎県宮崎市橘通東3丁目4-24
MAP

京都京都で美味しいとんかつを!名代とんかつ かつくら@京都大丸近く

今まで隠してきたわけではないのですが、すっかり忘れていました。それくらいもはや定番というか、当たり前すぎるお店「かつくら」。

私はヒレかつ定食が大好きで、衣もサクサク&ふっくら。ごはんとキャベツはおかわり自由、たれはとんかつソースか濃口ソース。私はすりゴマと二種のソースを混ぜていただいています。

テイクアウトの贅沢。

さめても美味しいお弁当です。

最近ではUBER EATSでも注文可能なのがうれしい。

お店でいただいてもよし、店内が混雑している場合はテイクアウトのお弁当を買って家やホテルでいただくのもいいかもしれません。

京都府京都市中京区阪東屋町

MAP

京都ナヤ インディア ヌール( NAYA INDIA NOOR) 早くも再訪。チーズパロータが美味しすぎて。。

ナヤ インディア ヌール( NAYA INDIA NOOR)

4/29にはじめて行って

はやくも再訪。

パロータが美味しすぎて、、

今回も注文してしまいました。

今回もヌーラーニサラダ(865円)。

脇のタンドリーチキンも美味し。

パロータ(450円)

インド風あっさりデニッシュ。生地がミルフィーユみたいになっています。でもパラパラならずしっとり。くせのない味でカレーともよく合います。

今日のカレーは「アルゴビバイガンマサラ」(1,188円)。じゃがいも、トマト、ブロッコリーの入ったトマトベースのカレー。

これも美味しかった!

スパイシー、甘味、酸味。バランスの良いこくのあるカレー。

またいただきたいです。

このスパイシーカレーにモッツァレラチーズパロタがよく合うのです。

チーズ好きには最高でした。

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

>>お店の詳細はこちら(ぐるなび)

関連ランキング:インド料理 | 鞍馬口駅北大路駅

京都IKARIYA COFFEE KYOTO(イカリヤコーヒーキョウト) 四条河原町界隈でカフェを探すなら少し南に歩いてみよう!

四条烏丸~四条河原町界隈をぶらぶらして、少し落ち着いたカフェを探しました。

綾小路通麸屋町にあります。

賑やかな四条麸屋町から南に下がるとすぐあります。

「イカリヤ食堂」など市内に数店舗のレストランを構える「IKARIYA」グループ。そこのカフェがオープンしていました。

オシャレな内装。

渋いブルーの壁紙がとっても落ち着きます^_^

旅行時でなくても、充電があるのは嬉しい!

四条近辺でチェーン店ではないカフェをお探しならば、四条通から南に下がった綾小路通や仏光寺通にもおしゃれなカフェが増えています。四条通沿いは週末の15時ころは道もカフェも混雑しているので、四条通りを下がって歩いてみるのはいかがでしょうか。

【住所】
〒600-8052
京都府京都市下京区塩屋町ル塩屋町75
MAP

京都京都で南インド料理 ミールスをいただける インド食堂 TADKA(タルカ)@烏丸御池

開店すぐの12:00に到着。

他にもお得なセットがありましたが、スペシャルミールス(¥1,450)を注文。

こちらはナンはなくロティになります。

公式ホームページには以下のようにありました。

?-

ミールスとは様々な味のお料理がバランスよく盛られた南インドの定食です。ライスの上で各お料理を少しずつ混ぜ合わせて味の変化をお楽しみください。

?-

チキンカレー、ベジタブルカレー、ライス、ピクルスを混ぜ混ぜしながらいただきました。

スパイシーな中にも甘さもあり、マイルドカレーでした。ヨーグルトやピクルスなど、酸味のあるものと混ぜて食べるのもよし。

京都で本格的なカレーランチを気軽にいただきたい方はぜひ。

【住所】
〒604-0833
京都府京都市中京区押小路通高倉西入左京町138
MAP

京都ナヤ インディア ヌール( NAYA INDIA NOOR) 本格インドカレーに合う美味しいブレッドがたくさん!

インド料理に一時期ハマって、毎週末のように行っていました。

地下鉄鞍馬口駅から、烏丸通りと紫明通りが交差した方向へ。

烏丸通りを数分まっすぐ歩くと京都小山西花池郵便局が見えます。その隣にあります。

週末。午前11:30から開店。

もちろんお得なランチメニューもありますが、いろいろいただきたかったので、単品で注文しました。

豊富なメニュー。

ランチも美味しそう。

まずはヌーラーニサラダ(865円)。

サラダにかかってるドレッシングも美味しい。醤油ベース?(違いと思いますが)よくわかりませんが、そのようなこくがあります。脇に添えられた薄切りレッドチキンも美味。

バターチキンマサラ(1,300円)

オーソドックスなカレーを注文。トマトの酸味、バターのコクがあり、スパイスの風味はあるものの辛くないカレー。小さな器ですが、これ一つでお腹いっぱいになるくらい。

パンチャラタンダル

NOORの豆カレーの王様と書かれてあったので、注文してみました。中辛にしましたが、私は辛さに強いので、もう一つ上でも大丈夫そうです。

そしてなんと言っても、ここはブレッドが豊富!タンドールは無いそう。フライパン?でいろんなブレッドを作ってくださいます。

まずはリーズナブルにチャパティ(230円)。シンプルな薄焼きパン。

チーズパロタ(600円)

私的本日のメインディッシュ。

タワパロータ(南インドの小さなテーブルパン。小麦粉を薄くのばした後、デニッシュのようにサクサクに鉄板で焼く)にモッツァレラチーズをのせて焼いたもの。美味しすぎます。

とにかくこのタワパロータが美味しくて、サクサクという感じはないものの、ふっくらデニッシュ生地という感じで、インド料理にはナンだけでなく、こんな調理法のパンがあるのかと感動しました。

新しい味に感動。

メニューには、いろんな味のパロータがあるようなので、次回は別の味にチャレンジしたいです。

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

>>お店の詳細はこちら(ぐるなび)

関連ランキング:インド料理 | 鞍馬口駅北大路駅

東京2018年4月東京日帰り旅【4】赤坂サカスで美味しかった移動弁当。すしの美登利の穴子寿司

新幹線まで時間があったので、赤坂サカスに行きました。新幹線中でいただくお弁当をテイクアウトすることに。

すしの美登利総本店

注文してから握ってもらったため、少し時間はかかりました。

穴子一本付け

¥630

このボリュームでこの値段!

カリフォルニアロール

アボカドの入ったお寿司大好きなので。

とっても美味しかったです。またお店でいただいてみたいです。

【住所】

〒107-6302
東京都港区赤坂5-3-1
赤坂サカス
赤坂Bizタワー2階
MAP

東京2018年4月東京日帰り旅【3】東京駅近くで清里ソフトクリーム♪八重洲ですが山梨の物産館に。

おやつタイム?

八重洲ですが山梨の物産館に。

富士の国やまなし館で、清里ソフトクリーム(¥360)がいただけます。

一言で言うとすっきりしていて濃厚。脂肪ぽさが少ないけどミルクの味はしっかり。しつこくありません。

そのほかに、山梨のさまざまな名物が置かれていました。^_^

山梨産ももジュース?

椅子が置かれているので、ちょっとした休憩もできます。

【住所】
東京都中央区日本橋2丁目3 富士の国やまなし館
MAP

東京2018年4月東京日帰り旅【2】東京ジャンボ餃子!東京駅徒歩3分の中華料理店「泰興楼」

東京駅近くで中華ランチをすることに。

東京駅徒歩3分の中華料理店「泰興楼」。

東京で餃子が美味しいところは…と探してたところ、餃子がデカイ!という評判に惹かれて決めました。

八重洲仲通り沿いにあります。「日本橋長門」からも近くです。

ランチメニューもありましたが、単品メニューを注文しました。種類豊富で、いただきたいものがたくさんありました。

メニューはこちら

担々麺

¥870

五目炒飯

¥1,080

そして餃子!

4ケ ¥760

6ケ ¥1,140

ホームページによると、12cmほどのジャンボサイズ。焼き目が美味しそう!

肉たっぷり。パリパリの皮が美味しい。オーソドックスな餃子です(^^)

また食べたくなってしまうんだろうな…と思いながらいただきました。焼き加減最高。餃子欲を満たしてくれるジャンボサイズ。必ず再訪したいです。

【住所】
〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目9-7
MAP

東京2018年4月東京日帰り旅【1】日本橋長門 くずもち&蒸し羊羹

関西から午前中にJR東京駅に到着しました。

舞台観劇のために東京へ日帰りしたのですが、せっかくなので前々から気になっていた和菓子屋さんへ行ってみました。

八重洲北口から、首都高速を挟んで左前方のチケット大黒屋を目指します。大黒屋に向かって左手の角を曲がり、さくら通りをまっすぐ行くとたどり着きました。

日本橋駅が一番最寄りみたいです。B3出口からだと数分でしょうか。

享保年間創業 徳川家の菓子司を務めてきた「日本橋 長門」(にほんばし ながと)。徳川家に菓子を献上していた約300年の歴史ある和菓子店です。

ホームページには以下のようにありました。

?

当店長門の始祖は「将軍家徳川吉宗公の代」江戸神田通新石町『須田町際』に菓子商を営んでおりました。以来約三百年の永きにわたり今尚営業を続けさせていただけるのもひとえに皆様のご愛護によるものと深く感謝いたしております。

当店の商品は保存料、防腐剤を使用していないためお日持ちがしませんが、皆様に安心してお召し上がりいただけます。

?-

こちらは家でいただいてみました。

三角形の大ぶりのわらび餅にたっぷり黄粉。自然な甘さでもちもち食感。

蒸し羊羹も甘すぎず美味しかったです。無理のない素朴な味わい。

日持ちがしにくいお土産ですが、東京お土産にまた購入したいと思いました。

【住所】
〒103-0027
東京都中央区日本橋3丁目1-3
MAP

京都パンの田島@新京極 コッペパンサンドや揚げパンが美味しそう♪

コッペパン専門店が京都にオープンしました。

新京極のMOVIX京都の近く。新京極通りと六角通りの交差したあたりです。四条通りからだと、徒歩で10分ほどです。

基本のコッペパンの中の具を選べるのです。

「甘いコッペパン」「惣菜コッペパン」がたくさん。ほかにも、揚げパン、ピロシキやカレーパンなども。

2Fはカフェになっているので、選んだパンをすぐいただくことができます。

今日はテイクアウトにしました。

チーズちくわコッペパン

¥350

チーズちくわ大好きなので、こちらに決めました。

とにかくパンがフワッフワ。ふかふかしてます。

とっても美味しかったです。

【住所】
〒604-8035
京都府京都市中京区桜之町406-3
MAP

京都 京都の台所 錦市場のSNOOPY茶屋 食べるのがもったいない!可愛いランチ&スイーツ

錦市場を歩いていると、柳馬場通と錦通りの交差したあたりにこんなかわいいお店が。

SNOOPY茶屋だそう。

1Fはお土産屋さん、2Fはカフェになっているようです。

茶屋というだけあって、和の雰囲気。

スヌーピー 湯葉と野菜の彩り御膳、スヌーピー白味噌クリームのハンバーグオムライス、スヌーピー デミグラス煮込みハンバーグ、スヌーピー抹茶ラテなど。食べるのがもったいない。

スヌーピー薯蕷饅頭!可愛すぎます!

京都以外にも伊勢・湯布院・小樽にも店舗があるそうで、それぞれの店舗限定のグッズもかなりあるようです。

この日はカフェによらずテイクアウトすることにしました。

こちらがテイクアウトメニュー。

そして今回はこちらを購入しました。

きんつば!

餡がかわっています。かぼちゃ、ごぼう、人参。

野菜の味もしつつ、甘すぎない和菓子。美味しかったです。甘いのが苦手な方にもおすすめできます。

【住所】
〒604-8125
京都府京都市中京区中魚屋町480
MAP

京都 大好きチーズナン♪カシミールナン♪インド料理「エローラ」

この春はインドカレーランチにハマっていて、週末ごとに京都にあるいろんなお店を回っていました。

今日は「エローラ」。河原町通りの藤井大丸の東側の「寺町通り」を北上していくと数分でみつかりました。向かいにはアイスクリーム屋さんがあります。

地下にお店はあります。

11:00開店もうれしい。

ランチセットは

SPECIAL LUNCH・スペシャルランチ
カレー1種・ナンorライス・スープ・サラダ・本日のスナックかチキン
990円

TANDOORI LUNCH・タンドリーランチ
カレー2種・ナンorライス・スープ・サラダ・シークカバブ・タンドリーチキン1,190円

MUMBAI LUNCH・ムンバイ ランチ
カレー2種・ナンorライス・スープ・サラダ
890円

MINI LUNCH・ミニ ランチ
カレー1種・ナンorライス・スープ・サラダ
790円

TAJ LUNCH・タージ ランチ
カレー2種・ナンorライス・スープ・サラダ・タンドリーチキン
1,090円

タンドリーチキンを食べたいのでタージランチを注文。

プラス200円でチーズナン、ガーリックナン、セサミナン、カシミールナンに変更できます。

チーズナンに変更しました。

カレーの辛さは甘口、中辛、辛口、大辛、激辛から選べます。辛口をチョイス。

まずはスープとサラダがきます。

スープはポットできました。コンソメスープ味です。

カレー到着。10分くらいだったと思います。

バターチキンカレーは甘くこくがあるタイプ。ほうれん草とジャガイモのカレーは野菜ペーストという感じでとろっともったりした食感。

そしてチーズナン。

薄い生地にチーズたっぷり。シンプルなチーズピザという感じ。凄く美味しかったです。カレーにもよく合います。

そしてカシミールナンも注文しました。

これまた美味。ココナッツ味のデザートぽいピザ。甘いのとカレーはこれまたマッチします。

通常のナンだとプラス料金なしで食べ放題なのも魅力ですが、こちらのチーズナンとカシミールナンもおススメメニューです。

【住所】
〒604-8042
京都府京都市中京区中之町(新京極通)548-5
「エローラ」
MAP

京都 〈カリ〉〈パサッ〉〈スパイシー〉 好みのタンドリーチキンに出会う「ケララ」

京都市バスだと河原町三条、京阪電車だと三条駅から徒歩8分くらいです。河原町通り沿いの二階にインド料理のお店があります。

店内は落ち着いていて、以前のムガールと似た雰囲気です。

ケララランチ(900円)、ベジタリアンランチ(1,200円)がありましたが、タンドリーチキンがついているスペシャルランチ(1,700円)にしました。

日替わりカレー2種、タンドリーチキン、パパド、サラダ、バターナン、ライス、トマトスープorチャイ

まず運ばれてくるのはトマトスープ。酸味が抑えられていてまろやかでした。

ナンも大きい!

カレーの辛さは控えめ。食べやすかったです。

真っ赤なタンドリーチキンがスパイシーかつ食感がカリッパサっとしていて、超好みでした。鶏は脂がなくなるまでカリカリに焼けたものが好きなので、また食べに行きたくなりました。

【住所】

604-8006 京都府京都市中京区河原町三条上ル西側KUSビル2F

「ケララ」

MAP

京都 誰でも好きになるさわやかこってり「キラメキノトリ」の鶏SOBA(白)

京都御苑で桜をみたあと、鴨川方面へふらふら。10分くらい歩くと神宮丸太町に。

以前訪れたことのある微風台南のとなりに、ラーメン屋さんがありました。

キラメキノトリ。

関西に11店舗あるみたいです。こちらが本店。

鶏SOBA(白)750円

鶏SOBA(黒)750円

鶏SOBA(魚)750円

まぜそば直太朗 750円

鶏白湯スープが好きなので、迷わず(白)を注文。ネギ増量にしました。麺の量もメガギガと好みを選べるのも魅力。

ほどなくラーメン到着。

どろっ程ではないけれど、

とろっとしたポタージュ系スープ。麺は中太ストレート。

スープも自家製麺も美味しかったです。

ピンク色のチャーシューが実は苦手(生っぽく見えるビジュアルが)なのですが、食べるとそこまで嫌ではありませんでした。

これといって突き抜ける何かがあるわけではありませんでしたが、言い換えればまろやかでバランスがよく、性格も外見も収入も育ちもそれなりの、親族友人に紹介してもとくに反対意見も出ないであろう婚約者といったところでしょうか。

京都で鶏白湯ラーメンが食べたくなったらここをおすすめします。

【住所】

京都市上京区出水町281永田ビル1F

「キラメキノトリ」

京都 はんなりおすけどボリューム抜群「京都御苑 中立売休憩所」のだし巻玉子ドック

3月25日。桜を見にきました。

桜の季節になると、京都御苑へやってきてお花見をします。お弁当を広げてと言う事では無いのですが、なんとなく花を見ながらお散歩します。

京都御苑は、とても広いので歩いていると疲れてきます。そういう時、中立売休憩所でコーヒーやジュースをのみながら一服するのがオススメです。

ここの中立売休憩所には、こんなメニューがありました。

だし巻き卵ホットドッグ(500円)

注文すると

どーーーん!

卵がとってもボリューミー!

外からは見えませんが、中にはソーセージも!

これが美味しくないわけがありません!!

ホットドッグだけでなく、カレー、ハヤシライス、ハンバーガー、チーズバーガー、コロッケバーガーなどもあるので、観光に来た際のお昼休憩にもぴったりですね。

【住所】

〒602-0912

京都府京都市上京区龍前町

「京都御苑 中立売休憩所」

京都 濃厚だけどさっぱりという矛盾をらくらく超えるミルクアイス「ジェラート専門店 SUGiTORA」

2017年にオープンしたジェラート専門店。お店の場所は横は六角通と蛸薬師通の間、縦は寺町通と新京極通の間です。

お店のホームページによると

??

河原町三条のこの場所に100年以上昔からあった小さな果物屋、スギトラ果実店。

たくさんの個性強めの常連さんに惜しまれながら、小さな果実店が2008年に閉店しました。

そして月日は流れ、2017年に果物屋は寺町と新京極商店街の間にジェラート屋SUGiTORAとして戻って参りました。

??

とあります。

Coupe du Monde de la Patisserie 2015(クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2015)に日本代表として出場されていたことはテレビのドキュメンタリーで知っていました。そのシェフが京都にお店を開くことも放送されていたので、一度行かなければと思っていました。

たまにこのあたりを通ると行列ができていることがしばしばだったのですが、この日はすぐ入れました。

まずはシングルかダブルを、そしてカップかコーンを選びます。

私はダブルカップ(500円)を選びました。ミルクとイチゴを注文。

二階にテーブル席があります。

ミルクアイスには目がないのですが、とても美味しかったです。濃厚だけど後味すっきりしているという矛盾をらくらく超えてきます。口どけも早く、美味しい牛乳を飲んでいるよう。美味しいものに共通していることですが、素材の活かし方が良いのだろうと思います。

もっと食べたい…と思ってしまいました。

ここでジェラートを注文するときにはミルクアイスははずせなさそうです(^^)

【住所】

〒604-8047

京都市中京区中筋町488-15

【お取り寄せ】福井県の冬の風物詩。こたつに「久保田の水ようかん」

成城石井はたまに行くことがあるのですが、前々からネットで気になっていたものを見つけました。

久保田の水ようかん。

何年も前に職場で大阪能瀬町の「くれべの水ようかん」を上司が買ってきてくれて、いただいたことがあります。それがあまりにも美味しくて、いつか行ってみたいと思いながら時が過ぎています。

それ以来水ようかんがやたら気になりだしました。

水ようかんは福井県の名産だとか。しかもシーズンは夏ではなく冬だそうで、こたつひ水ようかんを食べるというのが福井県では珍しくないのだとか。

ネットで検索するとよく見かけたのが冬季限定(10月~3月)で販売されている久保田の水ようかんでした。

それが成城石井に置いてあったので、迷わず購入。

沖縄 波照間産の黒糖を使用しているとのこと。

材料は砂糖、寒天、こしあん。無添加のため日持ちしないそう。

あけると、板のような形です。ぷるっぷる

黒糖の味がほんのり。さっぱりするんとしているので、一箱ぺろっと食べられます。

ネットでもいろんなお店の水ようかんが販売されています。福井の水ようかん、ぜひ一度ご賞味ください(^^)

京都真っ青なドアの向こうに緩やかな時間。ギャラリーカフェ「oct」@二条駅

二条駅からふらふらと散歩中にみつけたカフェ。千本御池東に一筋目の小さい道を南へ。可愛い雰囲気。真っ青のドアに一目惚れ。予定外でしたが迷わず休憩することにしました。

ギャラリー併設カフェのようです。

中に入ると可愛い雑貨がたくさん。

席は大きなテーブルしかなかったので、こちらに着席。カモミールティーを注文しました。

ギャラリーでアーティストの作品を鑑賞しつつ、昼下がりをのんびりまったりと過ごすことができました。

またひとつ癒しのカフェと出会いました。(^^)

【住所】

〒604-8381

京都府京都市中京区西ノ京職司町4-13

京都昔ながらの木のぬくもりに癒される町屋カフェ「雨林舎」@二条駅

JR二条駅の最寄りに「BiVi二条」という商業施設があります。そこの裏口を抜けて5分くらいのところにカフェ「雨林舎」があります。

ここはこの辺をうろうろしていた時に偶然見つけました。

外観は昔ながらの町屋造りです。

お客さんはひと組くらい。

カフェを利用しました。

ホットケーキが有名なようですが、プリンを注文しました。昔ながらの甘くて素朴な味。

上にかかっているホイップクリームとの相性もよし。

騒がしくなく時が緩やかに流れていきます。自然光で思わず眠くなります。

なんとも懐かしい感じでのんびりリラックスできる空間でした。

【住所】

〒604-8414

京都府京都市中京区西ノ京小倉町22-12

「雨林舎」

京都「亀屋良長」ポップで可愛い!インスタ映えする和菓子?@四条醒ヶ井

亀屋良長は、創業享和三年(1803年)より四条醒ヶ井にて営業されている和菓子屋さんです。醒ヶ井は良質な水の地ということでこちらに創業したと言われているそう。

醒ヶ井のお水はいただくことができます。

女性のお客さんがたくさんいました。

置かれている商品の第一印象は、とにかくパッケージが可愛い!

七年前より京都のテキスタイルブランド「SOU・SOU」さんとのコラボ商品を展開しているそう。

こちらは暦(Hello Kitty × 亀屋良長)。

お干菓子です。

可愛すぎるものがたくさん!

パッケージもカラフルで、女子受けは間違いないものばかり。女性へのお土産に良さそうですね。

店内にはカフェスペースも。

このたびいくつか和菓子を購入しましたが、それ以外にも気になるものがありました。

可愛いお皿(^∇^)

お皿2枚付録の和菓子レシピ本。

購入してしまいました。

一枚のお皿で春夏、秋冬がそれぞれ表現されているので、便利ですよね^_^

こちらのお皿を使って和菓子をいただくのが楽しみです?

【住所】

〒600-8498

京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19

「亀屋良長」

京都「カフェラインベックCafe Rhinebeck」町家カフェでホワホワリコッタパンケーキ

京都一条の晴明神社の近くに、町家カフェがあります。

烏丸御池にあるカフェ「松之助」の姉妹店。パンケーキに特化したお店のようです。

扉を開けると玄関が。奥にテーブル席があります。土曜の13:00ころ行きましたが、待ち時間もなくラッキーでした。

アップル、プレーン、ブルーベリーなど、さまざあるなかで、リコッタパンケーキ(single 1000円)を注文しました。

注文して15分くらいで到着。

見た目からしてふわふわホワホワなパンケーキ。

口の中であっという間になくなります。パンケーキの中にリコッタチーズが入っていて、そのチーズの味と、添えられた生クリームの調和が最高でした。

シングルだったのであっという間に完食してしまいました。

とにかく生クリームとリコッタチーズが混ざり合うと絶妙なハーモニーでした。美味しかったです。

【住所】

〒602-8202

京都市上京区大宮通中立売上ル石薬師町692

「カフェ ラインベック」

京都「ムガール」高瀬川沿いの落ち着いた雰囲気のインドレストランでランチ@木屋町御池

最寄りの地下鉄は京都市役所前。2番出口から鴨川方面に歩きます。途中の木屋町通りを北(左)へ。高瀬川沿いに歩く

と右手にインドの国旗が見えてきます。

二階へ上がると「MUGAHL」が。

中に入ると高級感が漂い、落ち着いた雰囲気。

ランチセットを注文することに。

カレー、ライスorパン、飲み物がベースで、サモサやチキンが付くなつかないかで値段が少しかわるようです。

私はカレー3種類のDセット(¥1,600)を注文。カレーはチキンマサラ、ダールフライと日替わりカレーを選択。主食はライス。タンドリーチキンとロティをプラスしました。

10分くらいして到着。

日替わりは「ほうれん草とジャガイモのサゴシ」でした。それはスープのない煮物という感じでしたが、とっても美味しかったです。タンドリーチキンはカリカリに焼けていて美味しかったです。

3種類あるといろんな味や食感が楽しめて、お得なランチセットでした。

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

>>お店の詳細はこちら(ぐるなび)

関連ランキング:インド料理 | 京都市役所前駅三条駅三条京阪駅

京都「ヌード」雨の日に飛び込みで入ったカウンターイタリアン@二条城

堀川御池、二条城の南に三階建ての小さなビルがあります。雨の日で何か食べたいと思い、こちらに飛び込みました。

とりあえずパスタとスープを注文。大好きなボンゴレロッソ(¥1,100)と新じゃがのポタージュ(¥500)を注文。

こじんまりとしたお店で落ち着く空間でした。

新じゃがのポタージュ。オーソドックスな味で美味しいです。

ボンゴレロッソ。こちらも美味しかったです。

夜は意外と目立たない場所なので、穴場かもしれません。入りにくい雰囲気はありますが、味は美味しいのでおススメできます。

【住所】

京都府京都市中京区堀川西入池元町401-1 御池ビル 3F

「ヌード」

沖縄2018春 沖縄旅行記【7】ブセナテラスのルームサービス&沖縄のリピートお土産!ブセナテラスオリジナルアイテム レビュー♪

この日は朝から大雨で、夜の予定もやめてしまったため

急遽ルームサービスを頼むことに。

ゴーヤチャンプルセット(3,800円)にしました。

夜は館内を散策。ブセナテラスのショップへ行くことに。

私が沖縄でお土産を買うのはここでだけです。ほしいものはここにしか売ってません。

いつも買ってしまう大好きな沖縄お土産はこちら!

?シークワーサードレッシング

まずこちらのドレッシング!

とてもフルーティーで香りよし。サラダが最高のご馳走になります。3本買って帰ります。あっと言う間になくなるので、少しずつ使ってます。

ブセナドレッシングは3種類あるのですが、シークワーサーが一番好みです。

ちなみに朝食のサラダバーにて3種類とも味わえます^_^

?ちんすこう

こちらもリピート。

ホテルからのプレゼントでいただいたがきっかけ。それ以来自分で買う程になってます。プレーンと塩味がお気に入りです。

?沖縄塩おかき 黒糖&海老しお

こちらは初購入。

こちらは黒糖味。塩おかきとありますが、黒糖でコーティングされています。甘じょっぱくて美味しかったです。

?お魚キーホルダー

あとこちらのお魚キーホルダーも購入。

これはブセナのホテルキーにもついているキーホルダー。

なんとなくかわいくて前々から狙っていました。

旅行かばんにつけています(^^)

沖縄2018春 沖縄旅行記【6】万国津梁館(ばんこくしんりょうかん)でカフェ。大雨の沖縄二日目

この日はかなり雨が降っていたので、ブセナテラスの敷地内で過ごしました。

万国津梁館(ばんこくしんりょうかん)という建物へ。部瀬名岬のより先端寄りです。

2000年に九州・沖縄サミットが行われた場所として有名です。

現在では結婚式など行われたりしているようです。

ここのカフェテラスで琉球トリコロールパンケーキをいただきました。

黄色がマンゴー、紫は紅芋アイス、白は黒糖アイスでした。

16:00くらいになると、大雨が嘘みたいに晴れ上がりました。

夕焼けが素敵でした(^^)

雨でなければサンセットクルーズに参加したかった…来年は叶えたいですね。

沖縄2018春 沖縄旅行記【5】旅行二日目はあいにくの大雨☆ブセナテラス「真南風」にて島御膳ランチや

沖縄二日目は大雨でした。

路線バスで恩納の方へ行ってみようかな、くらいのゆるい予定だったので、この日は急遽予定を変更。

朝食券は昼食に変更可ということだったので、はじめて和食レストラン「真南風」へ行ってみました。

沖縄の食材をふんだんに使用した「島御膳」(2800円)をお願いしました。

ジーマーミー豆腐、ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)、ラフテーなど。

激しい雨を眺めながらの昼食。

ホテルでゆっくり過ごすのも悪くないし、むしろ贅沢でした。

沖縄料理がコンパクトに。どれも美味しかったです^_^

沖縄2018春 沖縄旅行記【4】三矢本舗のサクサクサーターアンダギー&旅の定番☆沖縄そばカップ麺

知念岬公園の近くの「南城市物産館」に沖縄では有名な「三矢本舗」がありました。

道の駅などでよくみかけます。サーターアンダギー専門店です。かぼちゃ、紅芋、モカなどいろんな味がありました。

プレーンと黒糖を購入(一個90円)。その場でいただきました。

カリっとしていて、油っぽくなくて、とっても美味しかったです!黒糖の風味もしっかり。

とくに黒糖の味が気に入りました(^ν^)

南城市から那覇市に戻りました。

那覇バスターミナルから空港リムジンバスに乗ってブセナテラスに向かいます。

20時くらいに到着。

ブセナテラス敷地内のコンビニにてカップ麺を購入。

ノンアルコールのオリオンビールとともに初日の夜の定番になりつつあります。

メーカーはとくに気にせず買っています。どのメーカーも同じくらいです。どん兵衛ぽい麺に少し脂っぽいかつおダシ。美味しかったです。

沖縄2018春 沖縄旅行記【3】知念岬公園へ。景色を眺めるはずが【沖縄ネコ歩き】

沖縄本島南部の南城市にある知念岬公園というところへ行きました。

美しい太平洋。コバルトブルーが広がります。

よく見ると猫さんが。

とても景色のいいスポットでした。

しかし私は

9割猫さんを眺めて癒されておりました。

動物に触れるのは苦手なのですか

大好きです。

眺めているだけで時間があっという間に過ぎて行きました。

きれいな海と空と猫と。絵になる景色は眼福で。

気候も寒くもなく暑くもなく過ごしやすく。

この瞬間が本当に贅沢でした。贅沢という言葉を思い浮かべながら旅行初日の昼を過ごしました。

沖縄2018春 沖縄旅行記【2】「ブルーシールアイスクリーム」のアーモンドピスタチオ&紅芋アイス@知念岬

沖縄本島南部の南城市に行ってみました。

とりあえず休憩したかったので、East Kitchenあがりすむというカフェに。

沖縄も何度目かですが、

ブルーシールアイスクリームをいただくのは初めてでした(^ν^)

かなり迷った末アーモンドピスタチオと紅芋に。

ピスタチオの方が味が濃くて好みでした。紅芋は紅芋の味がするようなしないような…印象でした。

おみやげにこんな可愛いシュシュもあったので購入しました。

【住所】

〒901-1400

沖縄県県南城市知念久手堅

「イーストキッチン あがりすむ」

沖縄2018春 沖縄旅行記【1】「ジャッキーステーキハウス」のテンダーローインステーキと美味タコス!

7:05、関西国際空港から沖縄に向かいました。

9:30、那覇空港に到着。LCCは第二ターミナルなので、第一ターミナルまで無料シャトルバスを利用するのですが、いつもこの区間は混雑しているので、15分くらい待ちました。

第一ターミナルに到着後、ゆいレールにて旭橋駅まで行きました。10分程度です。

早速第一日目の昼食場所へ。

駅から徒歩10分程度です。

「ジャッキーステーキハウス」

沖縄ではとても有名なステーキ屋さんです。

15分前に到着しましたが、平日にもかかわらず4、5人並んでいました。

テンダーローインステーキ(ヒレ)の200g(2300円)を注文。最高級部位のひとつで柔らかい&あっさり味らしいです。

あとタコス(650円)も注文。

まずはスープが。このスープはクリーム系なのですが、お米のようなでんぷんの味がしました。私にとっては不思議な味でした。

サラダ。

10分程度でステーキが。ウェルダンでした。脂っぽすぎず私好みでした。

そしてタコス!ボリューミー!

タコスを食べるのははじめてでしたが、とっても気に入りました。チーズがたっぷりですが、下の野菜もたっぷりなので、あっさり。上にかけるチリソースが辛めで美味しい!ステーキでおなかいっぱいにもかかわらず、後ひく辛みで、何個でも食べたくなりました。

このタコスだけでもここに来る価値あり!

今年はタコスにはまりそうな予感(^ν^)

【住所】

〒900-0036 沖縄県 那覇市西1丁目7-3

「ジャッキーステーキハウス」

京都「田中長奈良漬店」にて筍の粕漬け&小なすのからし漬を購入@四条烏丸

田中長奈良漬店は寛政元年(1789年)創業の奈良漬け屋さんです。地下鉄烏丸線四条駅(阪急京都線烏丸駅)から徒歩数分のところにあります。相鉄フレッサインの一階がお店になっています。

京都に住んで長いのですが、ここの奈良漬け屋さんに入るのは初めてです。

うり、すいか、かもなす、ごぼうかららっきょう、にんにくまで、いろんな奈良漬けがありました。

試食のお漬物があったので、いろいろいただいてみることに。今回は2種類の奈良漬けを購入しました。

1つ目は筍の粕漬け(1080円)。

もう1つは「もぎなすからし漬」(648円)。

この時期ならでは。筍の食感はそのままに、奈良漬けの塩辛さと筍の瑞々しさがよく合います。

からし漬けのほうは、水分の多いなすと奈良漬けの香りとからしがいいバランスです。

はじめての購入なのでオーソドックスなうりにしようかとも思ったのですが、この2つにして正解でした。どちらも水分をわりと含んだ素材なので、辛さが中和されてわたしにはちょうどよかったです。粕漬けの香りだけでごはんがすすみます。

【住所】

〒600-8421

京都府京都市下京区綾小路通烏丸西入童侍者町160

「田中長奈良漬店」

京都「虎屋菓寮 京都四条店」季節限定あわぜんざいで厳しい寒さを癒す

虎屋の甘味処「虎屋菓寮」は京都に二店舗あります。京都一条店と四条店です。今日は京都の繁華街である四条河原町にあるとらやへ。

一階が販売店、二階がカフェになっています。

これらが季節限定メニュー。

ちなみに酒饅頭は売り切れでした。

あわぜんざい(1296円)を注文^_^

漉し餡がチョコレートかといわんばかりにねっとり。濃い餡です。混じり気ない上品な砂糖と小豆の味。甘いのですが、後味は甘ったるくないのが特徴。あわももちろん味わいがあります。あわの量を調節していただくと、甘いのが苦手な人でも大丈夫。

この塩昆布を入れていただくとさらに旨味が増します。

3/14までの季節限定メニュー。上品であたたかい甘味で寒い冬を癒してみてはいかがですか。

【住所】

〒600-8004

京都府京都市下京区奈良物町

「虎屋菓寮 京都四条店」

京都「セアブラノ神 壬生本店」どストレート濃厚煮干し出汁らーめん@大宮高辻

金曜の夜は仕事終わりに外食したくなります。ふらふらっと、前から気になっていたお店に行きました。

だいたい20時ころ。マンションの一階にセアブラノ神というラーメン屋さん。待っている人は3人いましたが、数分後すぐに責任通されました。食券は店の入り口(外)にあります。

背脂煮干しそば全部のせ(1000円)を注文。麺の太さを聞かれます。中太麺か太麺か。後者にしました。

15~20分くらいで到着。

玉ねぎのみじん切りが乗ってるラーメン は初めてです。

まずスープ。このスープがとってもとっても美味しかったです。煮干し好きにはたまらない。濃厚。背脂の脂っぽさが煮干しだしで中和されています。

太麺のラーメンをいただける機会があまりないので注文してみました。こちらもスープによく合います。

とくにスープと麺が気に入りました。トッピングはチャーシューも玉ねぎもメンマも正直好みではありませんでした。

ただそれはトッピングしなければいいだけの話なので、またいつか再訪したいです。

次はつけ麺でも美味しそう。

阪急・京福四条大宮駅から歩ける距離なので、煮干し出汁ラーメン好きの方はぜひいただいてみてください^_^

【住所】

〒604-8812

京都府京都市中京区壬生相合町25-4 デイ スター アベニュー

「セアブラノ神」

京都「とんちんかん」寒い冬は明太もちチーズもんじゃを食べてぽっかぽかに♪@新京極

今年はいつも以上に寒さがこたえますね。

例年なら正月前後にきつい寒さを感じる程度でした。温暖化のせいもあり、寒いといってもそこまでだったのですが、今年は京都でも最低気温がマイナスになることも多いです。

こんな寒い時に思い出すのはお鍋だったりしますが、この料理もピッタリだと思いました。

お好み焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き!

とにかく鉄板を囲むと無条件に暖かい!

もんじゃ焼きをはじめていただいたのは大学生のときに東京に行った時でした。めんたいもちチーズを注文。好物ばかり入っているしクリーミーで美味しいし最高でした。それ以来もんじゃ焼きが大好きになりました。

定番のとんちもんじゃ(一人前990円)を注文。めんたいもちチーズ以外のものはいただいたことありません。

しばらくすると定員さんが奥で作ったものが運ばれてきました。

味は言うまでもありません。そりゃ美味しいです。

チーズがクリーミーでまろやかにし、明太子が塩っ気を、お餅は食感を豊かにします。

すじの煮込みとネギのふわふわ焼き(520円)も美味しかったです。

寒くて冷たい京都の冬ですが、ぽかぽかになりました(^∇^)

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

>>お店の詳細はこちら(ぐるなび)

関連ランキング:お好み焼き | 京都市役所前駅三条駅京都河原町駅

京都東福寺~「ドラゴンバーガー」お洒落なハンバーガー屋さんでランチ

東福寺へ。

祝日でしたが、空いていました。冬だからですね。のんびりと散策。

京阪・JR東福寺駅へ徒歩で。

駅前にハンバーガー屋さんがあったので、ランチをいただくことに。

ドラゴンバーガー。

この時チーズ三枚まで無料でトッピングしていただけたので、お願いしました^_^

ドラゴンバーガーのセットを注文。席に座って10分少々待ちます。

ハンバーグも肉厚で柔らか。焼き加減はミディアムレア。チーズ4枚は大満足。ボリュームたっぷり、お腹いっぱいになりました^_^

気がつかなったのですが、Wifiやコンセントも完備しているようなので、旅行者には嬉しいお店ですね。

【住所】

〒605-0981

京都府京都市東山区本町13丁目243

「ドラゴンバーガー」

京都「小西いも」伏見稲荷から東福寺への散策途中に美味しいおやつ♪

伏見稲荷から東福寺へは歩いていけました。徒歩20分くらいでしょうか。

JR奈良線や京阪電鉄本線に沿って本町通を北へ一直線。その中程にこちらのお店がありました。

焼き芋を購入しました。

かわいらしい伏見人形(^∇^)

こちら、しばらくしてからいただいたのですが、冷めてもしっとりしていました。さつまいものねっとり感もあり、甘くて美味しかったです。

伏見稲荷から東福寺へのルートを通る際にはぜひ立ち寄ってみてください^_^

京都「とらや」の小形羊羹 白味噌【京都限定】

京都限定の小形羊羹、きな粉味以外にももうひとつあります。

こちら、白味噌味です。

—–

西京白味噌の味が奥深い京都限定羊羹

京都にちなんだ原材料を使用した小形羊羹です。天保元年(1830)に創業し、現在も虎屋菓寮 京都一条店の近くに店を構える本田味噌本店の西京白味噌を使用しております。白味噌のまろやかな味わいをお楽しみください。

2016年4月よりパッケージをリニューアル。京都生まれの日本画家、神坂雪佳氏の絵がモチーフの、はんなりとした絵柄です。

—–

ホームページによると、白味噌は本田味噌のものを使用しているとのこと。

そういえば京都一条店の近くにあります。

白味噌味とはどんなもんぞや、と思いながら、いただきました。

白味噌っぽさがあるようなないような。

基本的には甘味なのですが、味噌独特の香ばしさと塩気もすこしあります。

こちらも京都限定品。ぜひいただいてみてください^_^

京都「とらや」の小形羊羹 黒豆黄粉【京都限定】

とらやの小形羊羹をいくつか購入しました。

今日はこちらをいただきました。

黒豆黄粉。黄粉味の羊羹は初めてです。

原材料には黒豆黄粉とふつうの黄粉が入っているようです。

とらやのホームページには以下のようにありました。

—–

黄粉の香ばしい風味が特徴の京都限定羊羹

京都にちなんだ原材料を使用した小形羊羹です。京都産の黒大豆と大鶴大豆(おおつるだいず)を煎りあげた黄粉の香ばしい風味をお楽しみいただけます。

2016年4月よりパッケージをリニューアル。京都生まれの日本画家、神坂雪佳氏の絵がモチーフの、はんなりとした絵柄です。

—–

さっそく

黒というより薄い茶色をしていました。

黄粉のいい香りがします。

味もまさにしっかり黄粉でした。黄粉独特の豆の香ばしさが味わい深かったです。黄粉がまぶされているかのようでした。

京都限定になっているお菓子なので、県外の方はお土産にしてもいかがでしょうか。羊羹は苦手な方でもこちらは食べやすいのではと思いました。

京都「とらや」の小形羊羹 ラムレーズン

「とらや」の小形羊羹シリーズ。探せばまだありました。

まずはこちら。とらやらしからぬパッケージ。

2月中旬までの季節限定商品「ラムレーズン」です。

とらやのホームページを読むと、

——

バレンタインデーの贈りものに

香り豊かなラムレーズンを刻み入れた、バレンタインデーの贈りものにぴったりの羊羹です。

—-

とあるので、どうやらバレンタインチョコがわりに贈るのも良さそうですね。

原材料もシンプル。

少し透き通っているように思いました。そして刻まれたラムレーズンが確認できます。

味は…レーズンぽい味はしました。アルコール濃度は1%未満なので、お酒のような香りはないです。かためのフルーツ系の寒天という感じです。羊羹を食べたい人にとっては残念なものですが、味は甘すぎず食べやすかったです。

【最近のお気に入り】マクドナルド「チーチーダブチ」ダブルチーズバーガーを軽々と超える【定番化望む】

マクドナルドのチーズバーガーは昔から大好きで、とくにダブルチーズバーガーがお気に入りでした。チーズ大好き人間なので、たまーにいただきます。

このたびダブルチーズバーガー好きをくすぐる商品がでたらしく、ずっと気になっていました。本日ついに購入でしました(^∇^)

こちら。チーズチーズダブルチーズバーガー。略してチーチーダブチ。単品で450円。テイクアウトしました。

家の電子レンジ800w1分くらいでほどよいあたたかさに。

とろっとチーズがとろけていました。最高。

チーズが2種類×2枚ずつ。いつものチーズバーガーよりチーズを感じずにはいられない。いつものイエローチェダーチーズも好きですが、ホワイトもミルク感たっぷりで美味しい。いつもの倍のチーズ。最高。

私個人的にはかるがるとダブルチーズバーガーを超えました。

チーズ好きはチーズが何枚あってもいいんです。なので、こちらのチーチーダブチ、ぜひぜひ定番にしていただきたい。

そんなチーチーダブチは明日までらしいです。(あぶなかった)

チーズバーガー好き、チーズ好きは後悔しないように、明日ゲットしてください(^_^)v

京都「手づくり工房 京豆庵」にてふわふわジャンボ豚まんをいただく@伏見稲荷

京阪電車の伏見稲荷駅に行きました。

伏見稲荷神社へつながる参道は、土曜日ということもあってたくさんの人で賑わっていました。

京阪電車を降りて伏見稲荷へ向かうとすぐのところに、「京豆庵」がありました。

以前、こちらの豆腐ソフトクリームを紹介したことがあります。こちらのソフトクリームは大大大好きです。

この日は寒かったこともあり、こちらにしました。

ジャンボ豚まん。

もちろんこれより小さいサイズもあります。

一番印象的だったのは、生地がふわーとしていて、とっても美味しかったことです。柔らかいソフトな食感。中身は豚まんという感じはあまりありませんでした。一見、フカヒレまんかと思うくらい、やわらかな餡。味は普通に美味しいです。五十番などの食べ応えある具材とは違い、生地も餡も柔らかいので、ジャンボですが口の中ですぐとけていきます。食べ歩きにはこのほうが向いてるかもしれませんね。^_^

【住所】

〒612-0013

京都府京都市伏見区深草秡川町16-20

「手づくり工房京豆庵 伏見稲荷店」

京都「ラーメン 霽レ空 HARESORA 」魚介の旨味染み渡る本格塩らーめんをいただく

またまたこちらにおじゃましました。

以前の訪問では味噌ラーメンをいただきましたが、本日はこちら。

淡彩しお麺。塩ラーメンが一番好きなので。

入り口で食券を購入して着席。今回は待ち時間なしでした。

美しい(^^)

透き通ったスープ。好みです。

スープは貝柱と魚介を合わせたものだそうです。磯の香りや味わいあります。それを邪魔せず寄り添う塩味。

しそワンタンをトッピングにしましたが、これは私の口には合いませんでした。

とにかく王道のようなラーメン。以前北海道でいただいたのを思い出しました。美味しかったです^_^

【住所】

〒604-8421京都市中京区西ノ京永本町23-20

「ラーメン 霽レ空 HARESORA」

京都「とらや」の小形羊羹 紅茶

こんな味もあるんだ、と思い購入したものもあります。

紅茶味の羊羹。楽しみです。

一口パクリ。お茶の苦味のような味わいと砂糖の甘さ。紅茶の味はします。同じお茶なので、抹茶羊羹も思い出す味でした。本物の紅茶のように香り高いというまでにはいきませんが、口の中に入れると甘いお茶の味がしっかりします。

紅茶フレーバーは好きなので、かなり期待していましたが、個人的好みははちみつや黒糖に軍配が上がりました。

京都「とらや」の小形羊羹 はちみつ

こちらは干支パッケージではないのですが、美味しそうだったので購入しました。

はちみつ入り羊羹。クローバーはちみつを使用しているそうです。

こちらをいただきました。

まさにはちみつの味そのもの。

はちみつの甘さとこくがしっかり。

小豆の味はほとんど感じません。

小豆の羊羹としては今までいただいたもののほうがいいと思いますが、私はとても気に入りました。

疲れた時に食べたい味。なので職場のデスクに忍ばせてもいいなと思いました^_^

京都「とらや」の干支パッケージ小形羊羹? 新緑

とらやの干支パッケージ3つ目はこちらの可愛らしい羊羹^_^

新緑という抹茶羊羹です。

公式ホームページによると、昭和32年(1957)の発売当時は葉緑素とビタミンB群などを含み、厚生省に特殊栄養食品として認可された緑色の羊羹が始まりだそう。抹茶入り羊羹になったのは昭和40年(1965)からのようです。意外と最近なのですね。

お味は…割と普通でした。よくある抹茶羊羹という感じに思いました。

京都「とらや」の干支パッケージ小形羊羹? おもかげ

とらやの小形羊羹、干支パッケージ。

おもかげをいただきました。

原材料は、砂糖、黒砂糖、小豆、寒天のみ。

?-

遠い日の面影を蘇らせる懐かしい黒砂糖の風味

「おもかげ」とは、記憶に残る人や事物を思い起こさせる、奥ゆかしい言葉です。黒砂糖の独特の風味に、食べた懐かしい昔を思い出す方も多いことでしょう。とらやでは、沖縄・西表島産の黒砂糖を使用しております。

?-

とらやのホームページには上のようにありました。おもかげにはこういう意味が込められているんですね。ロマンティックです^_^

味は、原材料そのまま。まさに黒砂糖味。黒砂糖そのもの。黒砂糖を食べてるかと思うくらいでした。

素材そのまま。ただただ、さすがとらやだと感じた逸品です。

京都「とらや」の干支パッケージ小形羊羹? 夜の梅

今日はこちら。

お正月限定パッケージも含め、5つの小型羊羹を買ってきました。一本260円。

今日は定番の夜の梅をいただくことに。

かわいいパッケージに癒されます!

とらやのホームページを確認すると、夜の梅について下記のように記されていました。

?-

切り口の小豆が夜に咲く梅の花を思わせる

「春の夜の闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる」『古今集』(春の夜の闇は無意味だ。梅の花の色が見えなくなってしまうが、その素晴らしい香りだけは隠れようもない。)『夜の梅』は、切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てて、この菓銘がつけられました。とらやを代表する小倉羊羹です。

?-

お味は…

まあ美味しいです。

かたさといい甘さといい、これぞ羊羹という感じ。笑

このサイズなら持ち運びやすいので、仕事の休憩にひとかじりして甘さで疲れを癒せそうです。少しずついただくのも手ですね。

むしろとらやの羊羹を忍ばせておくなんて、とっても粋な気がします^_^

横浜「たいめいけん」パンしっとり!柔らかメンチカツサンド

横浜から新幹線で帰る時、6番ホーム近くの売店でこちらを見かけました。

たいめいけんのメンチかつサンド。

300円~400円くらいだったと思います。

ちょっと食べたいくらいだったので、購入しました。

メンチカツはハンバーグをあげたものですが、好きでも嫌いでもありませんでした。かつサンドのほうがまだ好きなくらい。

でもこちらのメンチカツサンド、とっても美味しくいただきました。

まずはパン。とにかくフワっと柔らかい。パサパサ感が一切なくて驚きました。

メンチカツは冷めても柔らかく美味しかったです。

そしてメンチカツのデミグラスソースもこくがあり、味わい深かったです。

なのであっという間に完食。

ヒレカツサンドもあるようなので、そちらにも興味あります。

とにかく関東へ来た際には再び購入しようと思うくらい美味しかったです^_^

大阪「PONTE VECCHIO」ポンテべッキオにてバースデーランチ@北浜

誕生日ということもあり、こちらを予約しました。

大阪北浜のイタリアンレストラン、ポンテべッキオです。

京阪電車北浜駅徒歩1分。大坂証券取引所ビル1階。このビルは駅とつながっているので、雨の日でも便利です。

五年ぶりくらい前に訪れたことがありました。

12:00に予約。Pranzo(¥5,500)をお願いしました。

デザートは選べます。メロンが好きなので、メロンが贅沢なふわふわビアンコマンジャーレを注文。

飲み物は100%マスクメロンのメロンソーダを^_^

メロンそのものです。少しずついただきました。

チーズたっぷりかけました(^∇^)

パスタ二品はうれしい。ラグーのほうも魚のパスタも美味しかったです。

メインはお肉。

こちらがふわふわビアンコマンジャーレ。このふわふわのクリームは軽め。アマレットっぽい味でした。

食後のコーヒーとお菓子。

贅沢な空間でゆっくりといただけました。満足のランチになりました。

【住所】

〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜1丁目8-16

「ポンテベッキオ」

横浜「聘珍楼sario」短い時間で楽しめる美味しい横浜中華

横浜へ行くことがあり、軽くランチを。久しぶりに聘珍楼sarioへ。ワールドポーターズに行きました。

どれにしようか悩んだ末、ミニラーメンと肉まん(中)、杏仁豆腐を注文しました。

久々でしたが、

肉まんの生地がふわっふわなのに感動しました。

杏仁豆腐も相変わらず美味しい。

ファストフード的に短時間で気軽に利用できます。席数も多くひろびろ。短い空き時間でしたが横浜中華が楽しめてよかったです^_^

【住所】

〒231-0001

神奈川県横浜市中区新港2丁目2-2-1 横浜ワールドポーターズ1F

「聘珍楼SARIO」

京都「ル・プチメック OMAKE」のシンプル焼きそばコッペパン

京都の今出川大宮あたりに京都では有名な「ル・プチメック」というパン屋さんがあります。こちらは支店になります。

場所は西洞院蛸薬師を上がったところにあります。住宅が多い場所です。

工場がメインなのかなと思うくらい、ショップの面積は小さめ。

店舗面積は一畳くらい?二人入ったら一杯です。コッペパンサンドイッチなどが並べられています。

焼きそばパン(180円)は必ず買ってしまいます。レーズンサンドや生クリームサンドなど、甘い系のサンドも充実しています。とくにみかんと生クリームのコッペパンサンド。あれば購入しています。

美味しいもの同士を組み合わせたらそりゃ美味しいでしょ!という素朴でシンプルなサンドイッチ。そのうえリーズナブル。お気に入りの小さなお店です。

京都「湯葉と豆腐の店 梅の花」まるでデザート?美味濃厚 嶺岡豆腐

実家に帰った際にお土産に持っていった中のひとつ

豆腐料理の「梅の花」の嶺岡豆腐です。コースだと一番最初に出てきます。

こちらのお料理、ずっと好きで、テイクアウトもしたことありました。以前は大きめのサイズしたかなかったのですが、半分の食べやすいサイズも販売されていることに気づき、即購入しました。

嶺岡豆腐についてくるこのお味噌が、とっても美味しい!

豆腐自体は生クリームでできたかためのプリンという感じ。プリンほど甘くはありません。杏仁豆腐にも近いです。甘くなく、そこに柚子味噌が不思議と合います。

お店でいただく味と変わらず、とっても美味しくいただけました♪

>>お店の詳細はこちら(一休.com)

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

関連ランキング:豆腐料理・湯葉料理 | 烏丸御池駅烏丸駅四条駅(京都市営)

【新春】2回以上リピートしているお店・メニューまとめ【お気に入りスイーツ】

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

一月一日でまずいただくのはお雑煮(^ω^)

お雑煮大好きです。すまし(おもに干し椎茸だし)のお雑煮です。

おもちはとろとろになるまで煮込みます。

プラス赤ナルト。

—–

昨日は2017年初訪問でお気に入りのお店をリストアップしました。

昨年初訪問ではないけれど、リピートして気に入っているお店は紹介しきれませんでした。

今回は昨日に引き続きスイーツ(^ω^)順不同です。

??フルーツサンド

大好きなフルーツサンド「サンドイッチルマン花のみちセルカ店」@宝塚< strong><

真は期間限定の苺のフルーツサンドなのですが、通常は普通のフルーツサンドを購入しています。

こちらの生クリームが味わい深くて大好きです。

とにかく甘すぎず濃厚でかため。フルーツやパンともよく合います。

タマゴサンドやハムサンドも美味しい。宝塚へ行く目的の半分はこれです。

エッグタルト

四条烏丸「老香港酒家京都」の黄身とろけるエッグタルト ココン烏丸という四条烏丸の商業施設B1にある中華料理屋さんのスイーツ。テイクアウト可ですが、日持ちはしません。

生地は柔らかめ。中のクリームはプリンのよう。口の中であっという間になくなります。最高に美味しいスイーツ。

??ソフトクリーム

嵯峨嵐山「京豆庵」の豆腐濃厚ソフトクリーム 豆腐豆乳スイーツ大好きなので、少々甘くなってしまいがちなのですが、こちらのは中でも美味しい。とにかく濃厚な豆腐の味。そして逆さにしても落ちないくらいかたいテクスチャー。でもなめらか。

??プリン

「あまいもん久在屋」濃厚豆乳スイーツ豆乳プリン&豆乳ロールケーキ ここのお店のスイーツは全体的に美味しいのですが、ひとつ選ぶなら豆乳プリン。豆乳の味がしっかり。甘すぎない逸品です。

??アップルパイ

「松之助京都本店」アップルパイはカラフルな味@烏丸御池 アップルパイ、実はそれほど好きではないのですが、ここのアップルパイは最高です。美味しいとしか言いようがない。まずリンゴがクタクタに煮込まれておらず、フレッシュ。シャキシャキが残っています。上のグラノーラや土台の生地と一緒に口に入れたりしながら、ハーモニーも楽しめます。年に一回は食べたくなる逸品。

??苺のショートケーキ

「お菓子工房ファヴリット」の絶品☆クリスマスショートケーキ こちらではクリスマスケーキをよく購入するのですが、生クリームのケーキが美味しい!甘すぎずミルク濃厚。私好みの生クリーム!スポンジも甘くなく軽くて、絶妙なバランス。

こちらに挙げた6つは、何度もリピートしているお気に入りのスイーツです。

来年もこういうスイーツにたくさん出会える年になればなぁと思います(^ω^)

【2017初訪問】今年印象に残ったメニューランキング☆【スイーツ編】

2017年に出会ったスイーツで、印象に残ったものをまとめました。

スイーツはかなりあったので、悩みました笑

それでは、まずはこちら!

??カキ氷

身体にやさしく涼をとる「リュボンフリューティーアンカフェ」の果実氷<

<< サラな口当たりで、白桃のソースも美味しい。何度でも食べたくなる氷でした。 ??ジェラート 京都で食べられる本格ジェラート「SUGiTORA」のミルクジェラート

京都でこんな美味しいジェラートをいただけるとは。京都クローバー牧場の牛乳を使用しているあっさりミルクジェラートは最高でした。また食べに行かねば。(^ω^)

??ケーキ

「みことベーカリー」のクルミと小豆のケーキ絶品!和菓子のようなケーキ

これは鳥取市内のパン屋さん。偶然入ってこちらを購入しました。和菓子のような洋菓子のような。不思議なおいしさ。クルミも小豆も合う。コストパフォーマンスもよし。またいつか食べられる日がくるでしょうか。

??ジュース

DAVID OTTO JUICE」美味しい野菜スープのようなジュース@河原町三条 こちらは東京にもあるジュース専門店。

グリーンのほうは、ジュースというより、まるでスープを飲んでいるよう。美味しかったです。りんごジュースのほうは、期間限定品。フレッシュなりんごジュース。このりんご独特の酸味を美味しく感じました。

??和菓子

「米満老舗」安くて美味しい栗きんとん♪@三条油小路 最後に和菓子!栗にもかかわらず12月末の更新になってしまったこちらのお店。

栗きんとんではもちろん恵那川上屋のものを毎年いただいています。が、こちらの栗きんとんは一個140円!コスパすごい。そして美味しい。甘すぎず素朴な味わいなので、来年も買おうと心に決めています。

以上、数あるスイーツの中から印象に残ってるものをピックアップしました。

2017年初訪問のお店に絞って紹介しました。2017年以前から贔屓にしてリピートしているお店も紹介したいと思っています。

今年もあと少し。

来年もいいものに出会えますように。

よいお年を。(^O^)

【2017初訪問】今年印象に残ったメニューランキング☆【食事編】

今年もあとわずか。今年ブログに書いたもので、美味しくて印象に残ってるものをまとめたいと思います。(^-^)

まずは和食

??末廣

甘いやさしい手作りの逸品「末廣」のお寿司@寺町二条<

存在は知っていたものの入りづらかったので今年になってしまいました。もっと早く買っておけばよかった!と後悔させられたお店。このときはかんぴょう巻きや稲荷寿しを購入。他のものもきっと美味しいんじゃないかなぁと思ってます。

<<

横浜山下公園近く「ホテルニューグランド」の絶品ドリア、ボロネーゼ、シュークリーム< strong><

山下公園近くのホテルニューグランド「The CAFE」のスパゲティーボロネーゼ。とにかくソースが一味違います。ワインやらなんやらいろいろしっくり煮込んでいる奥深い味わい。深い、とにかく深い。でも万人受けしそうというか、大人から子供まで美味しくいただける味なのてはないでしょうか。

??カレー

西京極「フジヤマプリン」にキーマカレーランチ 甘辛いソース。目玉焼もちょうどよいかたさ。ソースと揚げ野菜との相性抜群。こちらも万人受けしそうな、美味しいカフェのカレーライス。

??カフェ

CAFE OWL

休日の寛ぎと癒しに「cafe OWL」へ@四条西洞院ここはとにかく、魚介を使用したメニューが美味しくて、とくにこのシーフードトマトスパゲティがお気に入り。この一見ビシャビシャのソースに魚介のエキスがたっぷり。カフェだからと言って侮るなかれ。

??ラーメン

「麺ビストロ Nakano」美味しくて新しい形態のラーメンに出会いました☆【ポタージュ麺】 そしてラーメン部門。麺ビストロ ナカノのポタージュ麺。洋風のラーメンなんて…と少しでも思ったことを悔いました。どうしてもっと早く行かなかったのか。とにかく美味しかった。麺も生パスタのよう。それほど混雑してないお店だが、知られていないだけだと思う。ちなみにその後も他のオーソドックスな味のラーメンやトマト系をいただきました。けど、このクリームスープ系のラーメンが一番美味しいしおススメ。シメのは粉チーズをかけてリゾットにすることをお忘れなく。

とりあえず食事系で美味しかったお店。今回は2017年に初訪問のお店ばかりあげました。2017年に再訪でお気に入りのお店もたくさんあるので、それについてもまとめたいと思います。

あと今回スイーツ編がないのは、かなり多かったから分けました。次回をお楽しみに☆

京都「赤から 京都大丸前店」シメはやっぱりチーズリゾット♪

本日はこちらに行ってきました。

京都大丸前にあるビルの10Fです。

全席個室。タッチパネルでオーダーします。

今回注文したものは、

赤から鍋(一人前990円)×2

追加の牛もつ、キャベツ、はくさい、油揚げ、豆腐、じゃがいも。

ぐつぐつ煮込んでいただきます。

甘辛くてめちゃくちゃ美味しい(^O^)

辛さは3にしましたが、辛い物好きなので少し物足りない感じがしました。

そしてここへ来て食べなければ行けないのが、シメの雑炊。2種類のチーズを入れてリゾットにします。

甘辛い味とチーズのミルク感が絶妙なハーモニー。美味しすぎました(^ω^)

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

>>お店の詳細はこちら(ぐるなび)

関連ランキング:居酒屋 | 烏丸駅四条駅(京都市営)京都河原町駅

京都「ベイクハウス デンデン」ヘキサゴンパンがふわふわもちもちで美味しい!@三条会商店街

三条会商店街を西に向かってあるいていると、パン屋さんをみつけました。

ベイクハウス デンデン。

ちょっと中に入ってみることに。

お店の看板に描かれてあった商品を発見。けっこう大きいパンなのですが、安い!

北海道ミルクヘキサゴン(220円)を購入。

こちら、持った感じからして、ふわっとしていて美味しそうでした。実際いただいても美味しかったです!ほんのり甘い。かなりのふわふわもちもちで柔らかかったです。

とにかくこのヘキサゴンパン、気に入りました。三条会商店街に行ったら必ず買いたいパンでした(^-^)

【住所】

〒604-8374

京都府京都市中京区三条大宮町西入

「ベイクハウス デンデン」

京都「肉の三条イマムラ」コロッケを食べ歩きしました♪

二条城の南、四条大宮駅の北に、アーケード街があります。三条商店街は京都の中では大きな商店街だと思います。昔からあるお店に混じって、おしゃれなカフェやパン屋さんも新しくオープンしており、いつ通っても発見ごあります。

三条商店街の東の入り口すぐのところに、こちらのお肉屋さんがあります。

いい匂いにつられコロッケを購入。

5分程度待ちました。

当然美味しい(^ω^)

お肉屋さんのコロッケって嫌いな人いるのかな…と思うくらい。

また寒空の下で食べると余計美味しいような(^O^)

幸せのひとときでした☆

【住所】

〒604-8332

京都市中京区橋西町

「イマムラ 三条店」

京都「米満老舗」安くて美味しい栗きんとん♪@三条油小路

日曜の昼下がり。たまたま通りがかった和菓子屋さん。三条油小路あたりにあります。

なにやら美味しそうな気配が。

栗きんとん大好きなので、とりあえず中に入ってみることに。

とりあえず栗きんとんを注文。

一個140円とリーズナブル。

そしてこちらが思いの外(すいません

)かなり美味しかったです。

美味しすぎました。

とにかく甘さが上品。

栗の素材自体も美味しい。

しかも安い。

なんてこった。

こちらの和菓子屋さんは他の商品も美味しそうに見えたので、再訪の可能性大。栗きんとんは時期的にないのが残念。またいただきたくなる味でした。

【住所】

〒604-8258

京都府京都市中京区橋東詰町21

「米満老舗」

京都「叙々苑 游玄亭 京都」で贅沢クリスマスランチ

クリスマスにはこちらでランチしました。

叙々苑游玄亭。この秋京都に初出店したようで、15:00から予約。全室個室でした。

自動ドアなのにびっくり。

このランチセットを注文。

左から辛味噌だれ、レモンだれ、オリジナルだれ。

叙々苑サラダ。少し油っぽいですが、味付けがしっかりされてて食べやすかったです。

Cセットには、特選ロース薄切焼、上カルビ焼、タン塩焼が。

きれいな色で脂も甘く、どれも美味しいお肉でした。

海鮮チヂミも注文。たっぷり海鮮が入っていて美味しかったです。

追加でホルモン焼きを。

あと、特選ロース薄切り焼が美味しかったので、追加しました。きれいなお肉です(^ν^)

美味しい…!

デザートは杏仁プリン。

コストパフォーマンスはいいとはいえませんが…安定の美味しさでした。

最後まで美味しかったです(^-^)

>>お店の詳細はこちら(食べログ)

>>お店の詳細はこちら(ぐるなび)

関連ランキング:焼肉 | 烏丸駅四条駅(京都市営)京都河原町駅

京都「お菓子工房ファヴリット」の絶品☆クリスマスショートケーキ

クリスマスケーキといえば、ここのケーキを思い出し食べたくなります。ただ予約はおこなっていないはずなので、当時行って確認します。

今年は前倒しで23日に買ってしまいました。

他のお店のショートケーキもいただくのですが、そのたびにファブリットの苺ショートケーキを食べたくなります。自分にはここの味が合うようです。

ここのケーキの生クリームは濃厚です。でもあまり甘く感じません。スポンジも甘くない。余計な甘さのないミルク感たっぷりで濃厚の生クリーム。ここのショートケーキはいい意味で軽くて、いくらでも食べられます。

生クリームのホールケーキは通常は誕生日ケーキとして受け付けており、予約制だと思います。カットケーキからお試しあれ。

自分は生クリームのケーキが好きですが、りんごが大きめごろごろのアップルパイも人気。アップルパイ好きな方はぜひ。

【住所】
〒600-8472 京都府京都市下京区妙伝寺町705
「お菓子工房 favorite」
MAP

京都「ラーメン 霽レ空 HARESORA 」冬季限定 味噌らあ麺をいただく

二条駅を西に歩いていると、こんな素敵なラーメン屋さんに遭遇しました。

ラーメンを食べる予定なんかなかったのですか、吸い込まれるように入店。

食券をまず購入。少しだけ待ちました。

いろいろ迷ったのですが、期間限定というのに心惹かれ、かなり珍しく味噌ラーメンを注文しました。

とても清潔感漂う店内。

食券を買った時点で店員さんが用意を始めてくれるので、着席してわりとはやく到着。

味噌ラーメン…ビジュアルは美味しそう!

味もとても美味しかった!

鶏ガラベースの味噌スープ。こってりすぎないので飲みたくなります。くせになります。

麺も固めで美味しい。

ちなみにこちらは牡蠣煮干し麺。

牡蠣の風味がしっかり出ていました。

こちらもオススメ。

寒い日だったこともかり、いつもは塩派なのですが、不思議と濃厚な味噌スープをいただきたくなりました。味噌ラーメンで正解でした。こちらは再訪決定なので、次はどのラーメンをいただこうか、今から楽しみです(^∇^)

【住所】

〒604-8421京都市中京区西ノ京永本町23-20

「ラーメン 霽レ空 HARESORA」

東京「ザ・ペニンシュラ東京」クリスマスディスプレイに感激&杏仁豆腐とキーホルダー購入♪【テディベア】

もうすぐクリスマス。

ペニンシュラ東京の前を通りがかりました。

すると

くまさん!(^O^)

かわいいディスプレイ!

エントランスも…

めちゃくちゃかわいい!!!

遊びココロに感激(^O^)

予定外ながらも中に入ってみることに。

エントランスにはツリーと

たくさんのテディベア(^∇^)

かわいすぎる。

とりあえず地下一階の「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」に。

かわいいキーホルダーを見つけたので購入♪

エントランスのディスプレイはライトアップもされるんだろうなぁ。かわいい出会いに満足しました(^ν^)

ちなみにお土産に杏仁豆腐を購入。

こちらは…まあまあでした笑

東京にいたら、クリスマスの日にぜひ訪ねたい場所だなぁと思いました。

京都「雪ノ下」ふっくらスフレパンケーキに遠野かぼちゃと生クリームがよく合う♪

三条油小路。以前行ったことのある「雪ノ下」に行ってきました。

かき氷の美味しいお店ですが、今回のおめあてはこちら。

パンケーキ。

シンプルなものにしようか悩みましたが、今回はかぼちゃのスフレを注文してみました。

焼きあがるまで20分。そして到着。

美味しそう…(^ν^)

まずはビジュアルに心奪われました。

かぼちゃのペーストが甘すぎやしないか…そんな心配は杞憂に終わりました。

自然な甘さのかぼちゃと、これまた甘さ控えめミルク感たっぷりの生クリーム。とてもよく合います。

スフレだけでもシンプルに美味しいのですが、このかぼちゃソースでさらにスフレの美味しさが広がりました。

あっという間に食べてしまいました。とても美味しかったです^_^

【住所】

〒604-8251 京都府京都市中京区三条油小路町145-1

「雪の下」

東京大丸東京店で帰りに買うものその?「志乃多寿司」お気に入りかんぴょう巻

東京に行ったら必ず購入してしまうもの、その?

かんぴょう巻きやいなりずしが美味しいお店。

かんぴょうの甘みとのりの美味しさ。

いくつでもいけます(^ν^)

休日の夕方になると、かんぴょう巻きのみの折り詰めがなくなってることも。早めに買うことをオススメします。

東京大丸東京店で帰りに買うものその?「神楽坂 五十番」の大きな五目まん

大丸で必ず購入するもの、その?

創業昭和32年、神楽坂五十番の五目まん(638円)です。

とにかく大きい!コンビニの肉まんよりひとまわりもふたまわりも大きなサイズ。

なかは国産豚肉、たけのこ、椎茸、海老、うずら…大きめの具がごろっと入ってる感じが大好きです。

とくにうずらが好きです^_^

新幹線の中でいただく用と、家でいただくものを購入するくらい好きないっぴんです(^ν^)

東京「羽二重団子」上品な漉し餡 東京土産に必ず買ってます^_^

東京駅にある大丸百貨店の地下でいつもお土産を買います。今回は必ず買うものをご紹介。

こちら。

日暮里の羽二重団子がありがたいことに東京駅で購入できます。

餡の串団子のミニ団子カップを購入。

ミニ団子カップは新幹線でいただきました。

まず生醤油の焼き団子。

そして漉し餡の団子。美味しい。

餡が甘くなくほのかーに塩気、小豆の味わいがしっかりします。ここの餡団子、くせになります。

冷蔵庫に入れて保存して、数日経ったものでさえ美味しいくらい。笑

甘いもの好きで、こちらのお団子を食べたことない方はぜひ。オススメです(^ν^)

【住所】

〒100-6701

東京都千代田区丸の内1丁目9-1

「羽二重団子 大丸東京店」

京都「DAVID OTTO JUICE」期間限定〈紅の夢〉酸味が美味しいリンゴジュース♪

以前グリーンジュースを買ったお店で、期間限定ものを購入してみました。

こちら。大きな「紅」の字。

「紅の夢」というリンゴを使ったジュースです。

このりんご、果肉自体が赤いのが特徴だそ。ポリフェノールの一種「アントシアニン」たくさん含まれ、疲労回復などに効果あるそうです。

赤い色のジュース。

飲んでみると、まさにりんごそのもの。自然な酸味なので変にすっぱすぎず、さわやかで心地いいです。甘みと酸味のバランスが他のりんごジュースとは全然違います。

この商品は3日くらいの限定商品なので、お早めに購入されることをオススメします。

東京「パーラーインペリアル」ユーミン×帝劇 朝陽の中で微笑んでの待ち時間にカフェ@帝国劇場

有楽町へ。

帝国劇場で 「朝陽の中で微笑んで」を観劇。

待ち時間は帝国劇場二階にあるパーラーインペリアルへ。いつも意外と空いています。

窓からの景色ももうすっかり秋。

だいたいコーヒー(500円)を注文します。

特徴は、スプーンを記念に持ち帰りできます。

ちゃんと帝国劇場とあります。

いつもいい記念になります(^ν^)

ユーミン×帝劇。劇は最後になるにつれて涙が止まりませんでした。カーテンコール後のユーミンの生卒業写真も観劇しました。

【住所】

〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目1-1

帝劇ビル 帝国劇場内2F

「パーラーインペリアル」

東京「御膳房」身体にしみわたる 雲南キノコ火鍋@銀座

ランチはこちらを予約しました。

御膳房 Garden。東急プラザ銀座にあります。

こちらでは日替わりランチ(1100円~)や飲茶コース(2980円)などあります。

今回はこちらをいただきたくて来ました。

雲南キノコ火鍋コース(3980円)です。

店員さんが丁寧に作ってくださいます。キノコは朱鷲色平茸、エリンギ、山伏茸、マッシュルーム、ジャンボなめこなど。それぞれに身体にいい効果があり、説明していただけます。

キノコを鶏出汁の中で15分煮出します。

待っている間コースのお料理をいただきました。

こちらの黒酢の酢豚美味しかったです。上に乗ってるライチとも意外とあいました。

蓋をあけたら野菜を入れて少ししていただきます。

こちら、とっても美味しかったです。

一言でいえば参鶏湯のよう。鶏とキノコの出汁がこくがあります。疲れた身体にやさしいお鍋です。

最後は雑炊でいただけます。ますます参鶏湯ぽい。当然美味しいです。

最後の杏仁豆腐&ホットウーロン茶まで、美味しかったです。心も身体も満足。火鍋と聞いて最初想像したのは辛いお鍋だったのですが、とっても身体にやさしいお鍋でした。

東京「Coffee Valley」癒しの朝、コーヒー飲み比べ@池袋

東京の池袋へ。東京駅から丸ノ内線に乗りました。池袋駅東口から徒歩4分らしいのですが、迷ってしまい10分くらいうろうろしてしまいました。

「Coffee Valley」。朝早くから開店しているカフェです。

いい感じの外観。

入り口にはオリジナルグッズやコーヒー豆が販売されています。

内装も素敵。一階で注文して二階でいただくことにしました。

こちら3PEAKS。一種類の豆でコーヒー、マキアート、エスプレッソを作っていただけ、飲み比べを楽しむことができます。それを注文しました。

こちらバレートースト。全粒粉のトーストにバターとはちみつ。ゆで卵つきです。

東京や池袋はバタバタ慌ただしいイメージがありましたが、素敵な内装や音楽で、とても落ち着いた時間を過ごすことができました。

【住所】

京都「天天有」こってり鶏白湯ラーメンに紅ショウガが合う♪

京都の四条烏丸(市営地下鉄四条駅、阪急京都線烏丸駅)すぐのところにCocon烏丸という商業施設があります。その地下一階に「天天有」というラーメン屋さんがあります。

「天天有」は京都の一乗寺に本店があるラーメン屋さん。

土曜日のお昼時に行ってみました。

とりあえず中華そば並盛り定番スープ+煮卵で注文。

カウンターのみでした。

コチュジャン

しょうがもありました。これはラーメン屋さんでは珍しいのでは。

5~10分くらいで到着。

スープが濃厚そうです。

定番といえど濃厚な鶏スープ。麺とよく絡みます。麺はストレート。

ここにコチュジャンや紅ショウガを足していくと、かなり変化するので、シンプルだけど飽きることはありませんでした(^_^)

【住所】

京都府京都市下京区 烏丸通四条下ル水銀屋町620

「天天有」

【最近のお気に入り】「ケンタッキーフライドチキン チキンクリームポットパイ」パイ生地が美味しすぎる!

チキンクリームポットパイはおそらく毎年期間限定で出ていたと思います。今年初めていただきました。

ケンタッキーフライドチキンのチキンクリームポットパイ。

590円ですが、ケンタッキーアプリのクーポンで500円で購入できました。

中はこんな感じ。

こちらにスプーンを

パイを崩しながらいただきます。

こちら、めちゃくちゃ美味しかったです。中のクリームシチューはまあ普通に美味しいという感じなのですが、パイ生地が気に入りました。場所によって微妙に味と食感が違います。表の部分は柔らかい薄いパンのような食感。

このパイのお皿にくっついている「はじっこ」はサクサク。香ばしさも強い。どちらの食感も楽しめます。

とりあえず表の生地とシチューのコラボレーションを楽しんだ後、「はじっこ」の生地を取ってお皿に入れていただきました。シチューの水分で少し柔らかくなるのもまた美味。この冬限定商品なので、最低一回はいただきたいと思います(^_^)

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ[11]大人なチョコレートに舌鼓

いよいよ、すべてのリンドール制覇か?!

左がマール・ド・シャンパーニュ、右はアーモンド。

アーモンドはナッツのアーモンドが入っているのかと想像しながらいただきました。

すると

ナッツらしきものは皆無。

そのかわり、アーモンドエッセンスの香りがたっぷり。

チョコレートと杏仁豆腐のコラボ。少し驚きましたが意外と合っています。美味しかったです。

次はシャンパンフレーバー。シャンパンは好きなので楽しみにしていました。一口パクリ。

中はねっとりとしたチョコレート。今回購入したなかでここまで柔らかいテクスチャーはシャンパンだけでした。キャラメルのような食感。

お酒がしっかり効いています。お酒とチョコレートも相性抜群。大人の味でした(^ν^)

振り返るとやはりオーソドックスなミルクが人気なのは頷けます。ただ個人的にはダークやエキストラダークくらいのほろ苦さがベストでした。あとホワイト系チョコは苦手なのですが、リンドールは思いの外美味しくいただけました。とくにマンゴーとか、ファッジスワールとか美味しかったです。

あと最後にいただいたシャンパンフレーバーも。たまにいただきたいと思います(^ν^)

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?マンゴー&アイリッシュクリーム

本日はこちら。クリームつながり。

マンゴークリームとアイリッシュクリーム。

まずはマンゴークリームから。

マンゴーとチョコレートなんて…と思っていましたが、意外と問題なくいただけます。

ホワイトチョコの味の方が強くて、ボーッとしてたらマンゴーを忘れるくらい、ほのかにマンゴーの味と香り。強くないけど美味しいです。

リンドールのホワイトチョコはコーヒーよりも緑茶の方が合いそうな気がしました。もちろんこのマンゴークリームも。

こちらアイリッシュクリーム。

公式ホームページによると、

—–

ミルクチョコレートのシェルにアイリッシュクリームの濃厚なフィリング入り。バニラのリッチな味わいがお楽しみ頂けます。

—–

アイリッシュクリームとはアイルランド原産のクリーム系のリキュール。たしかにお酒の味でした。チョコの甘さと洋酒の組み合わせが好きな人はぜひご賞味ください。とても美味しかったです(^_^)

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?ファッジ・スワールに包まれたなら

今日リンツに行って早速まだ買っていないフレーバーを購入しました。

なかからとりあえず2個。

上がファッジ・スワール、下がキャラメルシーソルトです。

ファッジ・スワールとはなんぞや?と思い、公式ホームページを確認すると、

「リンドール ファッジ・スワール」(ベージュの包み)

ミルクチョコレートのシェルに、内側にはホワイトチョコレートベースの層とダークチョコレートベースの層のダブルフィリング。

とのこと。

たしかに中はマーブル状に。

外のシェルはミルク、中にホワイトチョコとダークチョコ。とてもよく合います。ミルクっぽいチョコと少し甘さ控え目なハーモニー。美味しいです。中がダークチョコってのがいいですね。

次はキャラメルシーソルト。

甘いキャラメルにしょっぱい感じ。どうなんだろう?

と思っていました。

キャラメルも塩もしっかり感じられます。ただチョコレートとキャラメル味と塩という感じで、混じり合っていない感じがしました。

とにかくリンドールのキャラメルフレーバーはどれも期待ほどでもなかったです。

絶対美味しいはずと思っていたのですが、ホワイトチョコをそれほど食べない私ですが、本日はファッジ・スワールの美味しさに軍配が上がりました。

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?クリスマスリンドール

お気に入りのマウントハーゲンのコーヒーを飲みながら

最後は3つ紹介します(^_^)

左はクリスマス限定のスノーマンのリンドール。ミルクチョコレートのシェル、中はホワイトチョコでした。ミルク&ホワイトとどう違うのかと言われたら…パッケージは可愛くて期間限定なので、プレゼントにたいへん喜ばれそうです。

こちらはミルク&ココナッツ。ココナッツの香りたっぷり。中のホワイトチョコがココナッツフレーバーになっています。

そしてホワイト。外も中もホワイトチョコです。

ホワイトチョコを使ったリンドールはたくさんありますが、より一段とクリーミーな気がしました。

20個で全部かと思っていましたが、限定もあったり、買い忘れがあったりで、まだまだ試食していないものがありそうです。こちらはすぐ購入してレポートしたいと思います。

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?ミント&ミルク&ホワイト

残りも少なくなってきて、今日はこちらをいただきました。

左はミント。右はミルク&ホワイトです。

ミントチョコレートは割と好きで、美味しくいただけました。他のリンドールに比べて外側のシェルがパリッとしてるような…ミントの香りの爽やかさ+甘いチョコの組み合わせはなかなかいけます。

意外と中はホワイトチョコなのです。

こちらは最初は何のフレーバーが知らずにいただきました。ミルクのチョコとホワイトチョコを合わせた味だなぁと思っていたら、名前もそのままミルク&ホワイトでした。笑

ミルクチョコ、ホワイトチョコが好きな人にはたまらないいっぴんだと思います(^_^)

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?チョコレートでカフェタイム♪

今日はこちらをいただきました。

左がコーヒー味、右がカプチーノ。

コーヒーとチョコレートの組み合わせに間違いはないし、スタンダード。

カプチーノはどんな味になっているのでしょうか。

まずはコーヒー。外のシェルはダーク寄りでしょうか。

中は柔らかいコーヒーチョコ。間違いない味です。

カプチーノのほうは、こんな中身でした。アボカドみたい。外はミルク味のホワイトチョコ、中はコーヒー。なるほどこうくるか~と思いながらいただきました。ホワイトチョコとコーヒーチョコを一緒に食べるとミルク感たっぷり。とても美味しいフレーバーでした(^O^)

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?ダークジャンドゥーヤ&…

もはや何を買ったか、自信がなくなっている五日目。

残りのチョコレートを確認して、だいたいパッケージの色でわかってはいるのですが、ちょっと怪しい、これなんだっけ?だったのがこちら。

左はダークブラウンとのツートンなのでわかります、ダークジャンドゥーヤ。

右は…HAZELNUTとかかれてあるので、ヘーゼルナッツでしょうか。

まずはダークジャンドゥーヤから。

うん、美味しい。

ダークとはダークチョコのことでしょうか。私の好みです。

中はナッツぽい香ばしいチョコでした。

そもそもダークジャンドゥーヤとはなんぞやと思い調べてみました。公式ホームページによると

カカオ感あふれるビターなダークチョコレートのシェルの中に、上品でコクのあるダークジャンドゥーヤのなめらかなフィリング。上品でありながら、コクある風味が口の中に広がります。

だからジャンドゥーヤのことが知りたい!と突っ込んでいたら、下に注がありました。

※ジャンドゥーヤ:砂糖でキャラメリゼしたヘーゼルナッツをペーストにしたプラリネと、ダークまたはミルクチョコレートと一緒に混ぜ合わせたもの。

だしかにナッツぽさが。ヘーゼルナッツのことがだったのですね~。

じゃあ今度はヘーゼルナッツをいただきます。

…キャラメル?

キャラメルぽい。

たしかにパリパリチョコと中の柔らかチョコの隙間にナッツが入っています。ただ中の味はキャラメルかと思うくらいキャラメルの香ばしい味。甘いのですが、嫌な少し甘さではなく美味しかったです。

パッケージの色が微妙な違いなので、自分が何を買ったのか、本当に重複しないのか自信がなくなってきてますが、わからなかったものに関しては再度購入してみたいと思っています。(^^;;

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?かぼちゃの色はオレンジ色

20種類バラバラに買ったつもりでしたが、この二つはほぼ同じ色の包み紙でした。フレーバー名が書かれていません。

パンフレットには「オレンジ」とあるのですが、もう一つのほうはわかりませんでした。

写真ではまったく同じ色ですが、「オレンジ」より若干薄いオレンジ色なので、違うものとは思うのですが。

とりあえず食べてみることにしました。

まずは「オレンジ」。オレンジの味はもともと好きです。オレンジとミルクチョコレートの感じがよく合います。オレンジはダークチョコとも相性がよさそうな気がしました。

次はもう一つのほう。

オレンジではありませんでした。

ミルクチョコレート。そこにほのかにシナモンぽい味。

こちら公式ホームページで調べたところ、おそらく「パンプキンスパイス」というものっぽいです。

11月末までの限定商品なのでパンフレットに載ってなかったんですね。

この味もミルクチョコ好きにはたまらないと思います(^_^)

しかしパンプキンとあるから、かぼちゃの味がしそうなものですが、まったくなかったです(笑)

でもこれはこれで美味しかったです。

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?ストロベリーシトラス

チョコを食べすぎると吹き出物がでてしまう体質なので、一日の量をコントロールしながらたべてます。

今日はこちら

この色のとおり、ストロベリー&クリーム。

実はフルーツ系チョコはあまり好きではないのですが、こちらは美味しかったです。ホワイトチョコとイチゴのフレーバーの相性は抜群。昔食べたイチゴのポッキーを思い出しました。

次はこちら。

シトラスです。

こちらはレモン味という感じでした。レモン好きならいいとら思います。甘いホワイトチョコレートにさわやかな柑橘の香り。レモン好きではなかったですが、想像よりも食べやすかったです。(^ν^)

全てに共通するのですが、リンドールは外はパリッ中は柔らかくて食感がいいなーって思います。

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?ミルク塩キャラメル

リンツのリンドール。

次はミルク。

こちらはリンツのお店に入店したときに試食でいただけました。

いつもの外はパリ、中はやわらかチョコレート。

苦味はなく万人に愛される味!

一番人気なのではないかとおもいます。

次にこれまたオーソドックスにキャラメル。

こちらが意外とそれほどでもありませんでした。

もっとキャラメル感があれば。ほんのりキャラメル味でした。キャラメル味はしましたが、キャラメルチョコでいうと他社のもののほうが美味しかったです。

そして最後にシーソルト。

こういう甘くてしょっぱい系好きなのでたのしみでしたが、思った以上に塩気があります。

でもチョコが甘いので中和されて美味しいのですが、ちょっと辛く感じました。

チョコレートでもいろんなフレーバーが楽しめるのは面白いなとおもいました。

今回のなかにフルーツ系チョコもたくさんあります。実はフルーツ系チョコは甘すぎて苦手な食べ物の一つでもあるのですが、それを覆してくれるスイーツに出会えるのでしょうか。

京都「リンツ ショコラ カフェ 京都四条通り店」リンドール20種類食べ比べ?ダーク系

リンツ&シュプルングリーは、スイス・チューリッヒ州のキルヒベルクに本社を置いているチョコレートメーカー。

京都にリンツのブティックがあるので行ってみむした。

せっかくなのでチョコレートを買うことにしました。

どれを買っていいかわからないくらいフレーバーがあります。

リンドール。

こちらが有名なのかな?

わからなかったので全種類買ってみました。

リンツの公式ホームページに、リンドールの説明がありました。

リンドールが誕生したのは、60年以上も前のことです。おいしいチョコレート作りにその卓越した技術と情熱を注ぎこむリンツのメートル・ショコラティエの手によって生み出された、この非常にユニークな2層構造のチョコレートは、極上のチョコレートの象徴である「リンツ」の名と、フランス語で金を意味する「オール」を組み合わせ、「リンドール」と名付けられました。以来、この究極のなめらかなチョコレート体験が人々を魅了し、誕生して60年を超えた今では、そのバラエティーも増え、リンツのチョコレートの中でもっとも親しまれている製品として、世界中で愛され続けています。

20個のチョコレート。

すべて買ったと思っていたのですが、パンフレットと数が合いませんでしたT_T

(パンフレットには22ありました。)

とりあえず本能のおもむくままに食べてみることに。

私はビターチョコが好きなので、まずは「ダーク」