上賀茂神社とは通称で、正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。京都でもっとも古い神社です。
ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されています。
ちなみに京都三大祭りの葵祭は、下鴨神社(賀茂御祖神社)と共同で実施されています。
今回上賀茂神社に何故来たかというと…
数ヶ月前、ヤサカタクシーに乗車した時のこと。
タクシーから降りようとした時、「これを持って上賀茂神社に行けば記念品が貰えます」と言われレシートを渡されました。
レシートには、
上賀茂神社の神紋「二葉葵・あふひ」は出会いを意味します。
上賀茂神社の社務所でこの証を提示すると記念品が授与されます。
とありました。
「あふひ(葵)の二葉タクシー」とは、上賀茂神社の式年遷宮に合わせ、神紋である二葉葵がデザインされた特別仕様車。市内のみ運行で、1200台中1台の割合だそうです。乗車するまで知りませんでした。
というわけで、上賀茂神社へ行くことに。
四条烏丸から市バス46番に乗りました。
こちらは有名な和菓子屋さん「葵家やきもち総本舗」。
バス乗り場の隣にありました。
バス停に一番近い、一ノ鳥居をくぐると割と長い参道が。ニノ鳥居まで広々として人も少ないので静寂に包まれ、普段とは違う空間に来た、という気分になります。
ニノ鳥居をくぐりお参りをしたあと、早速社務所へ。
こちらと交換していただきました。
あとこちらのおみくじをひきました。
参拝者の将来をいい方向へ導く八咫烏のおみくじ(500円)
寸胴でかわいい。
こちらはおみくじを口にくわえた「お馬みくじ」(500円)。
上賀茂神社は乗馬、競馬の発祥の地だそうです。
こちらもかわいい。
他の観光地に比べると、土曜の割には人も疎らでした。参道も広くて気持ちよく、静かに自分のペースで参拝できそうです。
意外な穴場スポットだと思います。まだ行ったことない方はぜひ一度参拝してみてください。
【住所】
〒603-8047
京都府京都市北区上賀茂本山339
「上賀茂神社」